七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの?

七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの? photo 0 event

子供の頃の七夕(7月7日)のことを覚えていますか?

私は全く覚えていませんが、たぶん短冊に願い事を書いていたんだと思います。

もしかしたら小学校の給食ではメニューが違っていたような…デザートが追加されていたような…そんな記憶があります(笑)

でも、七夕では「短冊に願い事を書く」って誰でも知っている風習ですが、これって一体なぜなんでしょう?

まず、なぜ七夕に願いことをするのかが疑問だし、なぜ短冊に願い事を書くのかも疑問です。

当たり前に思っていることでも、知らないことは多いですよね。

そこで今回は、七夕の短冊や願い事との関係についてお伝えします。

スポンサーリンク
目次
  1. 七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?
  2. 短冊に書くのはなぜ?
    1. 短冊の色の意味は?
  3. 笹に飾るのはなぜ?
  4. まとめ

七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?

まず、七夕の日に願い事をするようになったのは、中国の行事が元になっています。

それは「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」という行事。

 
別記事にも書きましたが、七夕という行事の由来は諸説あって、

・織姫と彦星の七夕伝説…中国で誕生したお話

・乞巧奠(きっこうでん)…中国で行われていた、裁縫の上達(巧)を願う(乞)行事

・棚機(たなばた)…七夕が伝わる以前から日本にあった行事

簡単に言うと、これらが合わさってできたのが日本の七夕とされています。

 
乞巧奠(きっこうでん)は、7月7日に女性たちが手芸(裁縫や機織り)の上達を願って行われた中国の行事です。

夜、月明かりを頼りに針に糸を通して、お供え物とともに祭壇に供えて祈願するというもの。

乞…願う
巧…上手くいく(上達)
奠…神仏に物を供えて祭る

月明かりを頼りに糸を通すっていうのは難しいことなので、「糸を通せた=上手くいった=巧」ということです。

 
というわけで、七夕の日に願い事をする風習はこれが元なんですね。

また、今でこそ願い事の内容は人それぞれ自由に書いていますが、もともとは手芸(裁縫や機織り)の上達を願うもので、時代を経て徐々に芸事全般になり、そして今(何でもあり)に至っています。

七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの? photo 1

元々は手芸(裁縫や機織り)の上達を願うものだったって意外ですよね。

すごく限定的で。

子供の頃から、願い事は何でもいいと思っていたから余計にそう思います。

短冊に書くのはなぜ?

では願い事を短冊に書くのはなぜなのか。

短冊は、薄い木や竹の皮、紙を細長く切って短文の字を書くためのもので、書道では和歌や俳句を書くために使われます。

このように短冊は「字を書くもの」なので、書道・習字を学んでいる子どもたちが文字や和歌の上達を願って短冊に書くようになったとされています。

手芸の上達を願うための「糸」と同じで、書道の上達を願うための「短冊」というわけですね。

他には、

昔は紙は高い物で、その高い物に願い事を書くぐらいだから大事な願い事を書いていた

紙に願い事を書く風習ができ、それが今の短冊となった

という説も。

 
流れとしては、

中国の乞巧奠が奈良時代に伝わった。その頃は宮中の行事だった。(庶民は関係なし)

江戸時代に民間行事として広まった。

民間行事になったので庶民にも広まった。その頃、習字が流行っていたので習字の上達を願うことが普通になった。

現在まで引き継がれている(願いは何でもOKになっていった)

簡単に言うと、こんな流れです。

短冊の色の意味は?

七夕に使われる短冊ってさまざまな色がありますよね。

あれって特定の5色に決まっているって知ってましたか?

これは中国の五行説(五行思想)というものが元になっています。

(五行説:万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという思想。それぞれに「青(緑)、赤、黄、白、黒」の5色が当てはめられる)

黒は縁起が悪いとされるので代わりに紫が使われることも多いです。

 
実は、この短冊の色によって願い事の内容も変えるといいと言われます。

願い事が叶いやすくなるんですって^^

・青(緑)は木(木々)。成長に関する願いが良いとされます。
「~できるようになる」系です。何かを克服なら青。

・赤は火(炎)。感謝に関する願いが良いとされます。
感謝は願いとは違うので分かりにくいですね。例えば感謝する相手である親などへ「いつまでも元気で」といった願いです。

・黄は土(大地)。人間関係に関する願いが良いとされます。
これは「誰かとの関係が上手くいくように」なので分かりやすいですね。「人見知りが治るように」はここに入るでしょうか。青(成長)とも言えますが…。

七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの? photo 2

・白は金(金属)。規則(ルール)に関する願いが良いとされます。
自分で決めたルールを守るとか、寝坊しないようにとか。

・黒(紫)は水(水)。学業に関する願いが良いとされます。
受験や資格試験の成功なら黒(紫)

こう見ると、青(緑)と黒(紫)の短冊を使う人が多そうです。

私は短冊の色なんて気にしたこともなかったですね^^;

意味があることも知りませんでしたし。

こういうのを意識して七夕のイベントを迎えるのも面白そうですね^^

笹に飾るのはなぜ?

七夕に願い事をする理由、短冊に書く理由が分かりました。

あとは、なぜ笹(竹)に飾るのかですね。

願い事を書いた短冊を竹笹に飾るのは、竹が神聖なものとされていたからです。

なぜかというと竹は生命力が強いからです。真っ直ぐ育つ、繁殖力が強い、寒暖にも強いということで、神聖な力が宿っていると。

なので昔からさまざまな行事(神事)に使われていたんです。

天高く伸びる竹に吊るすことで願い事も天に届きやすいとされていた、っていう理由なんかもあります。

 
また、

七夕は夏(暑い時期)なので食べ物も腐りやすい時期なので、笹の葉の抗菌効果を期待してお供物などの下に敷いていたとか、

あるいは、それを川に流す(願いが叶うように、穢れ(けがれ)が流れるように)風習があったことも関係していると言われます。

昔は、七夕に竹(笹)を使っていることに何の疑問もありませんでしたが、いろいろ由来があることが分かりますね^^

【関連】
七夕飾りはいつから飾る?いつまで飾る?家庭や地域でちょっと違う?

まとめ

七夕で短冊に願い事を書くのは、

中国の乞巧奠という行事が伝わったのが元で、そして七夕の行事が江戸時代に庶民に広まったときに短冊に書くようになったから。

それが今でも行われているわけですね。

また、願い事の内容も変遷がありました。

「手芸(裁縫・機織り)の上達」だったのが、「習字や和歌といった芸事の上達」になり、今は「何でもあり」となっています。

Rate article