雨の日に鼻水が出るってことありませんか? 花粉が多い時期でもないのに、雨の日だとアレルギーがひどくなってるような…そんな気がすることがあります。 これって一体なぜなんでしょう? 花粉症ではないなら何が原因なのか気になりますよね。知れば対策もできるかもしれないし。 雨の日のアレルギー症状について、チェックしておきましょう。 スポンサーリンク 目次 雨の日はアレルギーがひどいように感じる? 雨の日はハウスダストに反応してアレルギーが出る? 雨の日は寒暖差に反応してアレルギーが出る? 雨の日のアレルギーに花粉は関係ない? 雨の日のアレルギーがひどい:まとめ 雨の日はアレルギーがひどいように感じる? 雨の日になると「鼻水が出たり、喉が痛かったり、くしゃみが出たり…」といった症状が出てくる。 この原因として花粉以外で考えられることとして、 ・カビやダニといったハウスダスト ・寒暖差アレルギー があります。 この2つについてチェックしてきましょう。 雨の日はハウスダストに反応してアレルギーが出る? まず「雨が降るとカビが増える」ことが考えられるので、それに反応してしまうということ。 そして雨が降る時は気圧が変わり風が吹くので、その風で舞い上がるホコリなどに反応することもあります。 これは外だけでなく家の中でも起こりえます。 風にのってホコリ(ハウスダスト)が何かしらの隙間や換気口から入ってくることもあるからです。 単純に、風が入ってくることで家の中のハウスダストが舞い上がってしまって、それに反応してしまうということも考えられます。 私は掃除機で部屋の掃除をしていると、鼻水がタラっと出てくることがあります(鼻にティッシュを詰めて掃除を続けてます)。これは雨の日とか関係なく出るので、ホコリを舞い上げているんでしょうね… ちなみにハウスダストとは、ホコリの中でも目に見えないくらい小さいもの(1mm以下)のこと。(繊維クズ、ダニの死骸・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などなど) 基本的な対策としては「掃除すること」なんですが、 中でも、ダニ(ダニの死骸やフン)はアレルギーに関係しやすいので注意が必要です。 ダニが好む(多くいそうな)場所である「布団・絨毯・ソファ・枕」といったところは、こまめに掃除しておきたいところです。 雨の日に掃除をしろというわけではないですよ^^; 掃除をするとハウスダストが舞うので、換気はとても重要です。ハウスダストによる症状を抑えたいならちゃんと換気ができるとき(晴れの日とか)にした方がいいと思います。 雨の日は寒暖差に反応してアレルギーが出る? もう一つは寒暖差アレルギー。これは血管運動性鼻炎(の一種)と呼ばれるものです。 …
Continue readingCategory: seikatu
暑さに弱い原因とは?体質改善はできる?
夏の暑さってしんどいですよね。 でも暑さの感じ方って人それぞれ。 「自分は暑さに強い!」って思っている人もいれば、「私は暑さに弱い…」と思っている人もいます。 この違いって何なんでしょう? 気持ちの問題?それとも生まれつき違うんでしょうか。 暑さに弱い原因と、その体質改善の可否についてチェックしてみましょう。 スポンサーリンク 目次 暑さに弱い原因とは? いい汗かいてる? 汗腺の数は生まれつき? 自律神経乱れてない? 暑さに弱いのは体質改善できる? 暑さに弱い原因:まとめ 暑さに弱い原因とは? 暑さに弱い原因として考えられることは主に2つあります。 一つは「慣れ」。 単純に、暑さに慣れていないってことですね。 ちょっと暑いとすぐエアコンの効いた部屋に避難する…そんな生活の人も少なくありません。 でもそれだとちょっと外に出たときに、より暑く感じてしまって体がすぐダルくなったりします。 私は「体が暑さに慣れる」って本当にあることなのかな?って疑問に思ってたんですが、やはりある程度「慣れ」はあります。 もう一つは「汗」。 汗をかけているか、もっと言うと「いい汗」をかけているかですね。 私達の体は、汗をかいてその汗が気化する際に熱を奪って体温を調節しています(気化熱)。 先程もありましたがエアコンの効いた部屋ばかりにいると、汗をかく機会がグッと減ってしまって汗をかく能力が落ちてきます。 (寒いくらいの室温だと、その寒さに適応するために毛穴を閉じようとします。体の熱を逃さないためですね) 汗をかく能力が落ちる…つまり汗をかきにくい体になるということですが、そうなると汗の量が少なくなるので体温調節が上手くできません。 体温調節のヘタな体になってしまいます。 いい汗かいてる? で、いい汗かどうかも一つのポイントです。 いい汗というのはサラサラした汗です。逆に悪い汗というのはベタベタした汗のことです。 サラサラした汗は蒸発しやすい(気化しやすい)ので、体温調節が上手く行われます。(体温を下げてくれる) ベタベタした汗は蒸発しにくいので、上手く体温を下げてくれません。 …
Continue reading熱中症と熱射病の違いは何?日射病もあるけどどう違う?
熱中症と熱射病の違いってなんでしょう? 日射病っていうのもありますよね。 最近は「熱射病」「日射病」という言葉を聞かなくなりました。 その代わり…なのかは分かりませんが、「熱中症」という言葉は頻繁に聞きますよね。 ニュースなどでも熱中症って言ってます。 私が子供の頃は「日射病」はよく聞きましたが、「熱中症」は聞いたことがありませんでした。 熱中症、熱射病、日射病…どれも暑いことが原因だと思うんですが、その違いを確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 熱中症と熱射病の違いは何? じゃあ日射病とは? 熱中症と熱射病の違い:まとめ 熱中症と熱射病の違いは何? 熱中症と熱射病の違いは、熱中症について少し詳しく知ると分かります。 熱中症がどう起こるのかを簡単にチェックしてみるといいので、見てみましょう^^ 熱中症にはタイプ(種類)や段階があります。 私達の体は常に熱を持っている(常に熱が作られている)んですが、一定の体温を保つために体の外にその熱を逃がしています。 そして、誰もが経験があると思いますが、運動すると体が熱くなりますよね。これは体温が上がっている状態です。 運動していなくても、暑い場所(気温が高い日など)では体温が上がることがあります。強い日差しを浴びたりしても上がりますね。 で、 体温が上がると皮膚の下(体の表面すぐ下)の血液量が増えて、体内の熱をより逃がそうとします。 熱を逃がすために皮膚の下の血液量が増えると血液が体全体にいくので、一時的に他の場所で血が足りなくなって血圧が下がることがあります。 すると、脳に血が行かず(足りなくなって)酸欠を招きます。めまいや立ちくらみ、ひどいと失神(意識をなくす)したりします。 これが熱失神と呼ばれるものです。 体温が上がった時は汗をかいて体の熱を逃がそうとしますよね。 汗をかけば体内の水分が減るので、水分補給を怠ると脱水状態になります。この状態が続くと、頭が痛くなったり、体がダルくなったり、吐き気をもよおしたり…といった症状が出てきます。 この状態が熱疲労と呼ばれるものです。 汗には水分以外に塩分も含まれているので、大量の汗をかいた時は体が塩分不足になることも考えられます。 塩分は筋肉の収縮を調節するために必要なものなので、不足すると筋肉が痙攣(けいれん)して足がつったり…という症状が出ます。 これが熱痙攣と呼ばれるものです。 そして、もっと体温が上がって体温調節の機能が上手く働かなくなると痙攣や意識障害、血液異常、高体温…また、脳への影響が出たり、倒れたり。 これが熱射病です。 …
Continue reading修学旅行での携帯の隠し場所はどこ(飛行機なら)?ばれない方法は?
学校で禁止されている携帯電話を修学旅行に持っていこうと考えていませんか? 今は高校生はもちろん中学生でもスマホを持っている時代です。(小学生でもかな?) 友達と連絡をとるのも簡単だし、写真を撮ることもできるし、何か緊急のときの連絡手段としても携帯を持っていると安心ですね。 人それぞれ理由は違うと思いますが、できれば修学旅行にも持っていきたいという思いはよく分かります。 私も持っていきました(笑) でも気になるのは、携帯電話を持っているのがバレることですよね。 そこで今回は、修学旅行での携帯の隠し場所、どうすればバレないのかということについてお伝えしていきます。 ※学校の規則を破ることを推奨しているわけではありません スポンサーリンク 目次 修学旅行での携帯の隠し場所は(飛行機なら)? 注意点 修学旅行で携帯(スマホ)は使わない? 修学旅行で携帯がバレたら 修学旅行の携帯(スマホ)はバレてる? 修学旅行の携帯の隠し場所についてのまとめ 修学旅行での携帯の隠し場所は(飛行機なら)? 当然ですが、学校によって修学旅行の行き先は様々です。 場所によっては飛行機に乗ることになりますね。 そこで心配なのは、飛行機に乗る際の荷物検査です。 飛行機に乗るときは、「機内に持ち込む手荷物」と「預ける荷物」があります。 機内に持ち込む手荷物は、備え付けのトレイに置いてX線検査機を通ります。 このときに自分(人間)は、金属探知機のゲートを通ることになります。 なので、身につけている金属類(財布や鍵など)はトレイに置かなければならないので、携帯(スマホ)をポケット等に隠し持っておくことはできません。 一方で、X線検査機を通る手荷物はバッグのままトレイに乗せればよく、バッグの中に携帯(スマホ)を入れておけば取り出す必要はありません。 財布や鍵などもバッグの中に入れておいてOK。 ※PCやタブレット、液体物などは出さなきゃダメ ですので、基本的にバッグの中に入れておけば先生にバレることはありません。 電源のON/OFFもどちらでも構いません。 ただし、検査員に不審な物と思われて見せるように言われたときは、出さなければいけません。 そこに先生が居合わせればバレます。 検査員は学校の職員ではないので、別に携帯(スマホ)を探し出そうとしているわけではありません。 危険物や凶器がないかをチェックしているのであって、そもそも携帯(スマホ)は機内に持ち込んでもいいものです。 …
Continue reading指紋認証できないのは手荒れが原因?そんな時の対処方法は
指紋認証機能を利用していますか? スマホのロック解除のために、パスワードを打ち込むより早くて手軽な指紋認証を利用している人は多いと思います。 とても便利ですよね^^ でも一方で、指紋認証ができなくて困ったことはありませんか? なかなか読み取ってくれないとイライラしますよね。 指紋認証ができない原因はいろいろあります。 「手荒れ」などです。 そこで今回は、指紋認証できない原因とその対処法についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 指紋認証できないのは手荒れが原因? 指紋認証できないときの対処方法 手荒れを予防しよう 指紋は変わる?ケガをしたら元に戻る? 指紋認証できないのは手荒れのせい?まとめ 指紋認証できないのは手荒れが原因? 指紋認証ができない原因の一つが「手荒れ」です。 指先が荒れると、ちゃんと認証してくれないことがあります。 石鹸や洗剤などを使う水仕事をしていると指先の水分が失われるし、特に冬だと乾燥した空気のせいでより状態が悪くなります。 皮膚が乾燥し、さらには硬くなり、そして指紋が消えていくので指紋認証できなくなるんですね。 指先が乾燥しているだけでも認証しないことがあります。 指にある程度の水分がないと、指紋認証だけでなくスマホの操作(画面タップ)も反応してくれませんよね^^; 若い人にはあまりありませんが、年配の人によくある現象です。 「水仕事、乾燥などによる手荒れ」が指紋認証できない理由です。 指紋認証ができない理由として考えられることは他にもあります。 それは ・指先が汚れている ・指先が濡れている ・指先をケガしている ・指紋認証する部分が汚れている(iPhoneならホームボタン) といったことですね。 日常生活において、指は何かをするときには必ず使うものです。 家事をする、食事をする、仕事をする…すべての行動で使いますよね。 …
Continue readingおごられるのが嫌いな女性の心理とは?男性はなぜ奢ろうとする?
食事や映画といったデートの際に、男性は女性に奢る(おごる)ことがあります。 女性が奢ることもあるでしょうけど、多くの場合は男性が女性におごっていますよね(若い世代だと割り勘することも多くなってきているけれど)。 男性側は「おごらなきゃカッコ悪い」とか「甲斐性がないと思われるかも」などのように思っている人は多いし、 女性側は「おごってくれたらラッキー」とか「おごってもらうのが普通」と思っている人さえいます。 ですが、中には「奢られるのが嫌い」な女性もいます。 これって「奢ってもらえてラッキーで済んでいくことを嫌がるなんて変わってるなぁ」という単純な見方もできますよね。 でも、おごられるのが嫌いな女性の心理はそう単純ではありません。 そこで今回は、おごられるのが嫌いな女性の心理についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 おごられるのが嫌いな女性の心理 少し違うパターンも 男性はなぜ奢ろうとするのか おごられるのが嫌いな女性の心理 まとめ おごられるのが嫌いな女性の心理 おごられるのが嫌いな女性は、おごられることをどう思っているのか。 一番多いのは「借りを作るようでイヤ」というものです。 特に理由もないのに奢ってもらうっておかしい…と考えている人は、そのように思うのは自然なことですね。 自分が食べた分は自分で払うのが当然というのも、至極真っ当な考えですよね。 もし男性が女性に気があって奢ろうとしているなら、おごってもらうことはその気を受け取ることになってしまうという考えもあります。 また、何か見返りを求められるように思ってしまう人もいます。 見返りというのは例えば「友人以上になる」ということだったりです。 他には、上に立たれてる気がしてイヤ、対等な立場でいたいという心理もあります。 ただこの場合は、 ・好きな人や彼氏だったら対等でいたいから奢ってもらいたくないけど、ただの男友達だったらラッキーって感じで奢ってもらうという人 ・好きな人や彼氏だったら奢ってもらいたいけど、、ただの男友達なら対等だから奢ってもらいたくない人 というパターンがあります。 ここは人によって考えが分かれます。 全くの逆です。面白いですね^^ おごられるのが嫌いな女性の心理はまだまだあります。 おごられたことがある人は、お礼を考えるのが面倒くさいからイヤと思う人もいるし、自分で払って気持ちよく食べたいと考える人もいます。 奢ってもらうことが決まっている、もしくは分かっていると、値段が気になってしまって好きなものが選べないっていうのはありますよね。 …
Continue reading100mlはどれくらい?何cc 大さじ何杯 小さじ何杯とか分かりやすく!
100mlってどれくらいでしょう? 頭の中で「これぐらいの量」ってイメージできますか? 何cc?とか、大さじ何杯?とか、小さじ何杯?とか… イメージできるものとして、100mlの飲み物があると分かりやすいですよね^^ イメージ例として、3食入りの焼きそば(マルちゃん)を作るときに入れる水の量が60mlなので、それの倍いかないくらいとか(笑) そういうふうに想像してみるのが大事…だと思います。 そこで今回は、100mlってどれくらいなのかについてチェックしていきます。 スポンサーリンク 目次 100mlってどのくらい? 100mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 100mlをイメージしやすくなる例えは? 100mlってどれくらい?まとめ 100mlってどのくらい? まず、100mlは何ccかについてですが、 100ml=100ccです。 「ml=cc」 cc(シーシー)は、cubic centimetre(キュービックセンチメートル)の略です。 cubic(キュービック)なので立方体。つまり立方センチメートル「cm^3」。(※cm^3の「^3」は3乗という意味) 100ml=100cc=100cm^3です。 10cm×10cm×10cm(1辺10cm)の立方体の体積が1リットル。 その10分の1で100ml。 ちなみに、1dl(デシリットル)=100ml 100mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 大さじ・小さじでチェックしてみます。 大さじ1杯は15ml、小さじ1杯は5mlです。 なので ・100mlは大さじ6杯と2/3杯 ・100mlは大さじ6杯と小さじ2杯 ・100mlは小さじ20杯 となります。 100mlを大さじ小さじといった計量スプーンで量るのは、適していませんね。 …
Continue reading爪を早く伸ばす方法はシャワーを使うのが有効?簡単にできる方法を紹介!
爪を早く伸ばしたいときってありますよね^^ 爪を切りすぎたとき、ネイルをしたいときなど。 爪を噛む癖がある人は、噛んでむしってしまったときなどですね。 爪は、「気づいたら伸びている」ことは多いんですが、伸びるのを待っていると「なかなか伸びないな」って思います^^ 待つと長いんですよね。 そもそも爪は少しずつ伸びるものって理解しているんですが、少しでも早く伸ばしたいときはどうしたらいいんでしょう? 何か良い方法はあるなら知りたいですね。 そこで今回は、爪を早く伸ばす方法についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 爪を早く伸ばす方法はシャワーを使うこと? 爪を早く伸ばす方法 他には? マッサージ お風呂 食事 爪の伸びる早さはどれくらい? そもそも爪って何で出来てる? なぜ爪はあるの? 爪を早く伸ばす方法のまとめ 爪を早く伸ばす方法はシャワーを使うこと? 爪を早く伸ばす方法として、シャワーを使うというものがあります。 これはどういうことかと言うと「刺激を与える」ということが一番のポイントです。 爪は刺激を与えることで伸びやすくなると言われているし、また刺激の程度としてはシャワーくらいの刺激が強すぎず弱すぎず適度だからです。 また、温かいシャワーを浴びること自体も爪の伸びに貢献してくれます。 体を温めると、血行がよくなり代謝がよくなります。 爪の伸びは代謝が良いと促進されるので、温かくすることも一つのポイントです。 爪は皮膚の一部なので代謝が良いと(サイクルが活発だと)伸びもいいです。 体の代謝がいい夏は爪の伸びが早く、逆に代謝が悪くなる冬は爪の伸びが遅くなることからも分かります。 若い人のほうがお年寄りの人よりも爪が早く伸びるのは、代謝がいい(若い)からですね。 あと、シャワーを当てる場所ですが… 爪は爪母(そうぼ)と呼ばれる部分から作られます。 爪母は、爪の付け根にある爪を作る組織です。 なので、ここにシャワーを当てる(刺激を与える)ようにしてみましょう。 爪を早く伸ばす方法 他には? …
Continue reading30mlはどのくらい?何cc、大さじ何杯、小さじ何杯、いろんな例えで感覚的に!
30mlってどのくらいでしょう? 「30mlは30mlだよ(笑)」と言われるかもしれませんが、どれくらいの量かピンとこない人もいますよね。 想像するのが難しかったりします。 料理をする人はよく分かるかもしれませんが。 そこで今回は、30mlってどのくらいなのかいろんな例え(表現)でチェックしていきたいと思います。 「感覚的に分かりやすい」という例えがあるかもしれませんよ^^ スポンサーリンク 目次 30mlってどのくらい? 30mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 30mlを何かで例えると 30mlってどのくらい?まとめ 30mlってどのくらい? まず30mlは何ccなのかですが、mlとccは同じなので 「30ml=30cc」です。 ccは、cubic centimetre(キュービックセンチメートル)の略。 キュービックは立方体のことですね。 つまり、1ccは1辺が1cmの立方体(1cm×1cm×1cmのサイコロを想像すると分かりやすいかも)。 「1辺が1cmの立方体=1cm^3(立方センチメートル)」と小学生の頃に習ったかと思います。 ※cm^3の「^3」は3乗という意味 よって、「1ml=1cm^3=1cc」です。 30mlは、1辺1cmのサイコロ30個分です。 ちなみに、m(ミリ)は1000分の1という意味です。 なので1mlは、1リットルの1000分の1。 30mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 次は、大さじ・小さじの場合。 大さじ1杯は15ml、小さじ1杯は5mlなので ・30mlは大さじ2杯 ・30mlは小さじ6杯 となります。 30mlを何かで例えると 30mlという量がどのくらいか分かりやすくするために、例えを見てみましょう。 …
Continue reading50mlはどのくらい?何cc 大さじ何杯 小さじ何杯 分かりやすい例えは?
50mlってどのくらい?って思うことありませんか。 500mlならペットボトルを想像すれば分かりやすいですが、50mlだと想像しにくいですよね。 何ccなの? 大さじ何杯? 小さじ何杯? といった疑問も浮かびます。 何か分かりやすい例えがあると助かりますね^^ そこで今回は、50mlってどのくらいなのかについてチェックしていきます。 スポンサーリンク 目次 50mlってどのくらい? 50mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 50mlの分かりやすい例えは? ml(ミリリットル)とg(グラム)について 50mlってどのくらい?まとめ 50mlってどのくらい? 50mlは50ccです。 基本的なことを押さえておきましょう。 ml(ミリリットル) m(ミリ)は1000分の1という意味なので、1mlは1Lの1000分の1です。 cc(シーシー) ccはcubic centimetre(キュービックセンチメートル)の略で、キュービックは立方(りっぽう)という意味。 つまり、1ccは1立方センチメートル(=1cm^3)※cm^3の「^3」は3乗という意味 1cm^3(立方センチメートル)は、横1cm×縦1cm×高さ1cmの立方体です。 1ml=1cm^3 1cc=1cm^3 なので、1ml=1cm^3=1cc 横1cm×縦1cm×高さ1cmの立方体が50コ集まったら、50cm^3(=50ml=50cc)です。 50mlは大さじ何杯?小さじ何杯? 大さじ・小さじでチェックしてみます。 大さじ1杯は15ml、小さじ1杯は5mlです。 …
Continue reading