お中元ってずーっと昔からある風習ですが、今は「お中元はいらない」と思っている人も多いです。 厄介な風習と感じている人が多いんですね。 正直めんどうくさいし、毎年負担になるし、「必要と思えないことは無理にしなくていい」という風潮が強い今の時代には合っていないということでしょう。 実際、アンケートによる「必要ないと思う日本の風習」のトップ1,2は、年賀状とお中元です。 お中元などのやり取りはやめよう…という会社も増えてます。 口に出しては言わないけれど、いらない風習だなと思っている人が多かったということが分かりますね^^; ということで、ここではお中元をやめたい人のためになる話をしていきます。 スポンサーリンク 目次 お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元のやめ方の例文 お中元をもらってしまったら? まとめ お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元はいらないと思っている人は多いということは分かりますが、一度始めてしまうと「やめどき」が分からないなんてこともあります。 既にやり取りをしている人は、仕方なく続けているという人もいるでしょう。 「やめ方」って難しいですよね。 急にこちらからお中元を打ち切ってしまうのも勇気がいるし、相手に悪い印象をもたれるのも嫌です。 なので、お礼状を書いて最後のお中元とともに送りましょう。 以下に例文を紹介するので、参考まで。 お中元のやめ方の例文 1.まずは書き出し 「拝啓」や「○○様」です。 2.次に挨拶 ・暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。 ・ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ・すっかり汗ばむ季節になってきましたが、お変わりありませんか。 ・梅雨明けから本格的な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 など。 3.そして、お礼 ・このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 ・このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。 ・毎年このようなお心遣いを頂き、大変恐縮しております。 …
Continue reading四国の花火大会2019まとめ
「四国の花火大会2019まとめ」です。 ・8月24日(土)香川県丸亀市 >>まるがめ婆娑羅まつり花火大会2019の穴場や駐車場情報!屋台や会場、交通規制などについても ・8月31日(土)高知県四万十市 >>四万十花火大会2019の穴場と駐車場情報!アクセス方法や交通規制、開催日程などもチェックしておこう! ・10月13日(日)高知県宿毛市 >>市民祭宿毛まつり2019花火の駐車場やアクセス方法は?穴場や屋台はある?
Continue reading東海地方の花火大会2019まとめ
「東海地方の花火大会2019まとめ」です。 ・8月11日(日)静岡県浜松市北区 >>三ヶ日花火大会2019の穴場や屋台情報は?有料席や駐車場の有無、アクセス方法などについても ・8月13日(火)岐阜県関市稲口 >>関市民花火大会2019の穴場や屋台情報は?駐車場やアクセス方法などについても ・8月14日(水)岐阜県羽島市 >>濃尾大花火2019の駐車場やアクセス方法は?穴場や屋台についても! ・8月15日(木)愛知県西尾市 >>米津の川まつり花火大会2019の穴場や屋台情報!駐車場やアクセス方法も ・8月17日(土)三重県亀山市関町木崎 >>亀山関宿花火大会2019の穴場や屋台は?駐車場やアクセス方法、開催日程も! ・8月17日(土)愛知県知多郡南知多町 >>内海メ~テレ花火大会2019の駐車場やアクセス方法は?屋台はある? ・8月24日(土)愛知県知多郡美浜町 >>(美浜)元気の出る花火大会2019の穴場や駐車場情報!有料席や屋台についても ・8月24日(土)愛知県常滑市 >>常滑納涼花火大会2019の屋台や穴場情報は?駐車場やアクセス方法についても! ・8月24日(土)愛知県豊川市 >>豊川手筒まつり2019の駐車場や屋台情報は?穴場や有料席についても! ・8月25日(日)三重県四日市市 >>四日市花火大会2019の穴場スポットや屋台情報!日程やアクセスも ・9月14日(土)三重県鈴鹿市 >>鈴鹿げんき花火大会2019の穴場や駐車場情報は?屋台や場所取り、イベントなどもチェック! …
Continue reading暑さに弱い原因とは?体質改善はできる?
夏の暑さってしんどいですよね。 でも暑さの感じ方って人それぞれ。 「自分は暑さに強い!」って思っている人もいれば、「私は暑さに弱い…」と思っている人もいます。 この違いって何なんでしょう? 気持ちの問題?それとも生まれつき違うんでしょうか。 暑さに弱い原因と、その体質改善の可否についてチェックしてみましょう。 スポンサーリンク 目次 暑さに弱い原因とは? いい汗かいてる? 汗腺の数は生まれつき? 自律神経乱れてない? 暑さに弱いのは体質改善できる? 暑さに弱い原因:まとめ 暑さに弱い原因とは? 暑さに弱い原因として考えられることは主に2つあります。 一つは「慣れ」。 単純に、暑さに慣れていないってことですね。 ちょっと暑いとすぐエアコンの効いた部屋に避難する…そんな生活の人も少なくありません。 でもそれだとちょっと外に出たときに、より暑く感じてしまって体がすぐダルくなったりします。 私は「体が暑さに慣れる」って本当にあることなのかな?って疑問に思ってたんですが、やはりある程度「慣れ」はあります。 もう一つは「汗」。 汗をかけているか、もっと言うと「いい汗」をかけているかですね。 私達の体は、汗をかいてその汗が気化する際に熱を奪って体温を調節しています(気化熱)。 先程もありましたがエアコンの効いた部屋ばかりにいると、汗をかく機会がグッと減ってしまって汗をかく能力が落ちてきます。 (寒いくらいの室温だと、その寒さに適応するために毛穴を閉じようとします。体の熱を逃さないためですね) 汗をかく能力が落ちる…つまり汗をかきにくい体になるということですが、そうなると汗の量が少なくなるので体温調節が上手くできません。 体温調節のヘタな体になってしまいます。 いい汗かいてる? で、いい汗かどうかも一つのポイントです。 いい汗というのはサラサラした汗です。逆に悪い汗というのはベタベタした汗のことです。 サラサラした汗は蒸発しやすい(気化しやすい)ので、体温調節が上手く行われます。(体温を下げてくれる) ベタベタした汗は蒸発しにくいので、上手く体温を下げてくれません。 …
Continue reading雨の日にアレルギーがひどいのはなぜ?何に反応して鼻水がでる?
雨の日に鼻水が出るってことありませんか? 花粉が多い時期でもないのに、雨の日だとアレルギーがひどくなってるような…そんな気がすることがあります。 これって一体なぜなんでしょう? 花粉症ではないなら何が原因なのか気になりますよね。知れば対策もできるかもしれないし。 雨の日のアレルギー症状について、チェックしておきましょう。 スポンサーリンク 目次 雨の日はアレルギーがひどいように感じる? 雨の日はハウスダストに反応してアレルギーが出る? 雨の日は寒暖差に反応してアレルギーが出る? 雨の日のアレルギーに花粉は関係ない? 雨の日のアレルギーがひどい:まとめ 雨の日はアレルギーがひどいように感じる? 雨の日になると「鼻水が出たり、喉が痛かったり、くしゃみが出たり…」といった症状が出てくる。 この原因として花粉以外で考えられることとして、 ・カビやダニといったハウスダスト ・寒暖差アレルギー があります。 この2つについてチェックしてきましょう。 雨の日はハウスダストに反応してアレルギーが出る? まず「雨が降るとカビが増える」ことが考えられるので、それに反応してしまうということ。 そして雨が降る時は気圧が変わり風が吹くので、その風で舞い上がるホコリなどに反応することもあります。 これは外だけでなく家の中でも起こりえます。 風にのってホコリ(ハウスダスト)が何かしらの隙間や換気口から入ってくることもあるからです。 単純に、風が入ってくることで家の中のハウスダストが舞い上がってしまって、それに反応してしまうということも考えられます。 私は掃除機で部屋の掃除をしていると、鼻水がタラっと出てくることがあります(鼻にティッシュを詰めて掃除を続けてます)。これは雨の日とか関係なく出るので、ホコリを舞い上げているんでしょうね… ちなみにハウスダストとは、ホコリの中でも目に見えないくらい小さいもの(1mm以下)のこと。(繊維クズ、ダニの死骸・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などなど) 基本的な対策としては「掃除すること」なんですが、 中でも、ダニ(ダニの死骸やフン)はアレルギーに関係しやすいので注意が必要です。 ダニが好む(多くいそうな)場所である「布団・絨毯・ソファ・枕」といったところは、こまめに掃除しておきたいところです。 雨の日に掃除をしろというわけではないですよ^^; 掃除をするとハウスダストが舞うので、換気はとても重要です。ハウスダストによる症状を抑えたいならちゃんと換気ができるとき(晴れの日とか)にした方がいいと思います。 雨の日は寒暖差に反応してアレルギーが出る? もう一つは寒暖差アレルギー。これは血管運動性鼻炎(の一種)と呼ばれるものです。 …
Continue readingお中元のルールやマナーとはそもそもどんなもの?注意点は?
昔から「お中元」ってありますけど、これってどういうものか分かりますか? 結構あやふやに理解している人も多いんじゃないでしょうか。 私がそうなので^^; 特に詳しく知ろうともしないし、知る必要もないのであやふやになってることってあると思います。 お中元についても、詳しく知らずとも日常生活で困ること無く済んでいきますからね。 でも、いざ自分がそのことについて何かしようと思うといろんな疑問が浮かんできたりします。 ルールやマナーとされてることなどです。 ここでは、知ってるようで知らないお中元の基本ルールについてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 お中元のルールやマナーとは? お中元の時期 お中元の相場 お中元の品物 お中元の注意点 お中元は手渡し?配達? お中元をもらったら まとめ お中元のルールやマナーとは? まず押さえておきたいのは「お中元はどういう意図でやるものなのか」ですよね。 お中元は「お世話になっている人への感謝の気持ち」として贈るものです。 日本にある ・季節の節目にお世話になっている人の健康を気遣う習慣 ・お盆にご先祖様を供養するためにお供え物を配る習慣 といった風習から、お中元に何かしらの品を贈るようになっていきました。 というわけで、「感謝やお礼」と「今後もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものが、お中元です。 お中元の時期 お中元を贈る時期といえば7月、8月ですね。 ですが、実は地域によって違いがあるんです。 関東では7月1日~7月15日とか関西では7月15日~8月15日というように少し時期にズレがあったりします。 北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国地方、四国、九州、沖縄それぞれのお中元の時期はこちら。 >>お中元はいつ渡す?いつからいつまでが時期なのかは地域で違う? 言えることは、全国的にお中元の時期は早くなっている傾向にあるということです。 あと、紹介した時期はあくまで目安ということもお忘れなく。 お中元の相場 …
Continue reading敬老の日の財布なら人気のレディース財布や二つ折りをプレゼントしよう!
敬老の日に財布をプレゼントをしようと考えているあなた! とっても優しいですね^^ その気持ちがあるだけで、とても素敵だと思います。 ここでは、敬老の日に贈る人気のレディース財布や二つ折り財布を紹介します。 お母さんやおばあちゃんへのプレゼントの参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 目次 敬老の日にお財布を!人気のレディース財布は? 1.がま口財布 2.印傳屋 二つ折り財布 3.二つ折り財布 4.アコーディオン長財布 5.小銭とレシートが自動で分かれる長財布 6.がま口長財布 敬老の日に財布をプレゼント!:さいごに 敬老の日にお財布を!人気のレディース財布は? 敬老の日のプレゼントとしてのおすすめ財布を紹介します^^ ・がま口財布 ・印傳屋 二つ折り財布 ・二つ折り財布 ・アコーディオン長財布 ・小銭とレシートが自動で分かれる長財布 ・がま口長財布 の6つです。 1.がま口財布 がま口がその人の趣味に合っていることが前提ですが、とても人気のお財布です。 財布 レディース がま口 小銭入れ 花柄 誕生花 親子がま口 …
Continue readingお問い合わせ
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。 お名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 メッセージ本文
Continue reading熱中症と熱射病の違いは何?日射病もあるけどどう違う?
熱中症と熱射病の違いってなんでしょう? 日射病っていうのもありますよね。 最近は「熱射病」「日射病」という言葉を聞かなくなりました。 その代わり…なのかは分かりませんが、「熱中症」という言葉は頻繁に聞きますよね。 ニュースなどでも熱中症って言ってます。 私が子供の頃は「日射病」はよく聞きましたが、「熱中症」は聞いたことがありませんでした。 熱中症、熱射病、日射病…どれも暑いことが原因だと思うんですが、その違いを確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 熱中症と熱射病の違いは何? じゃあ日射病とは? 熱中症と熱射病の違い:まとめ 熱中症と熱射病の違いは何? 熱中症と熱射病の違いは、熱中症について少し詳しく知ると分かります。 熱中症がどう起こるのかを簡単にチェックしてみるといいので、見てみましょう^^ 熱中症にはタイプ(種類)や段階があります。 私達の体は常に熱を持っている(常に熱が作られている)んですが、一定の体温を保つために体の外にその熱を逃がしています。 そして、誰もが経験があると思いますが、運動すると体が熱くなりますよね。これは体温が上がっている状態です。 運動していなくても、暑い場所(気温が高い日など)では体温が上がることがあります。強い日差しを浴びたりしても上がりますね。 で、 体温が上がると皮膚の下(体の表面すぐ下)の血液量が増えて、体内の熱をより逃がそうとします。 熱を逃がすために皮膚の下の血液量が増えると血液が体全体にいくので、一時的に他の場所で血が足りなくなって血圧が下がることがあります。 すると、脳に血が行かず(足りなくなって)酸欠を招きます。めまいや立ちくらみ、ひどいと失神(意識をなくす)したりします。 これが熱失神と呼ばれるものです。 体温が上がった時は汗をかいて体の熱を逃がそうとしますよね。 汗をかけば体内の水分が減るので、水分補給を怠ると脱水状態になります。この状態が続くと、頭が痛くなったり、体がダルくなったり、吐き気をもよおしたり…といった症状が出てきます。 この状態が熱疲労と呼ばれるものです。 汗には水分以外に塩分も含まれているので、大量の汗をかいた時は体が塩分不足になることも考えられます。 塩分は筋肉の収縮を調節するために必要なものなので、不足すると筋肉が痙攣(けいれん)して足がつったり…という症状が出ます。 これが熱痙攣と呼ばれるものです。 そして、もっと体温が上がって体温調節の機能が上手く働かなくなると痙攣や意識障害、血液異常、高体温…また、脳への影響が出たり、倒れたり。 これが熱射病です。 …
Continue reading運営者情報
<運営者情報> kuroma hojoad@gmail.com お問い合わせはメールフォームよりお願いいたします。 プライバシーポリシー 1. 情報の取得 当サイトでは、Googleを含む第三者配信事業者がCookieを使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。Google広告Cookieを使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。ユーザーは広告のオプトアウトページでGoogle広告Cookieを使用しないよう 設定できます。 http://www.google.co.jp/policies/technologies/ads/ 当サイトでは、場合により次の二つの方法でユーザーの情報を取得しています。 [登録(Registrations)] 当サイトでは、一部のコンテンツについて、ユーザー名やメールアドレスなどをご登録いただく場合があります。これらの情報は、サービスご利用時に、ご利用者の確認・照会のために使用されます。 [クッキー(Cookies)] 当サイトでは、一部のコンテンツについて、情報の収集にクッキーを使用しています。クッキーは、ユーザーがサイトを訪れた際に、そのユーザーのコンピュータ内に記録されます。ただし、記録される情報には、ユーザー名やメールアドレスなど、個人を特定するものは一切含まれません。 また、当サイトでは、ユーザーの方々がどのようなサービスに興味をお持ちなのかを分析したり、ウェブ上での効果的な広告の配信のためにこれらを利用させていただく場合があります。 もしこうしたクッキーを利用した情報収集に抵抗をお感じでしたら、ご使用のブラウザでクッキーの受け入れ拒否に設定をすることも可能です。ただし、その際はコンテンツによってはサービスが正しく機能しない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 2. 情報の利用 一部のコンテンツでご登録いただいた情報は、当サイトでの、より魅力的で価値のあるサービスの開発・提供のために利用されます。当サイト情報サイトでは、ユーザー本人の許可なく第三者に個人情報を開示いたしません。また、法律の適用を受ける場合や法的強制力のある請求以外には、いかなる個人情報も開示いたしません。 3. 情報の共有 ユーザーご自身が登録した本人を同一の個人と確認できる情報は、当サイトのほかの個人向けサービスをご利用になる際に、以前に氏名等をご記入されたことがあることをお知らせするために、当サイトとそのネットワークの中で共有される場合があります。もちろん、これらの個人情報を、当サイトのパートナーとして承認されていない個人・団体などに意図的に開示することは決してありません。 4. コミュニティにおける注意事項 当サイトでは、ユーザーの皆さまによって登録された個人情報の保護に細心の注意を払っています。ただし、掲示板をはじめとするコミュニティなど、ほかのユーザーが閲覧できるサービス上にユーザー本人が自発的に個人情報を登録された場合、意図しない利用がなされる可能性があることに十分ご留意ください。 このように、当サイトが用意した個人情報の登録箇所以外の場所において登録された情報は、個人情報の保護の対象外となり、ユーザーご自身の責任となりますので、あらかじめご了承ください。
Continue reading