お中元ってずーっと昔からある風習ですが、今は「お中元はいらない」と思っている人も多いです。 厄介な風習と感じている人が多いんですね。 正直めんどうくさいし、毎年負担になるし、「必要と思えないことは無理にしなくていい」という風潮が強い今の時代には合っていないということでしょう。 実際、アンケートによる「必要ないと思う日本の風習」のトップ1,2は、年賀状とお中元です。 お中元などのやり取りはやめよう…という会社も増えてます。 口に出しては言わないけれど、いらない風習だなと思っている人が多かったということが分かりますね^^; ということで、ここではお中元をやめたい人のためになる話をしていきます。 スポンサーリンク 目次 お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元のやめ方の例文 お中元をもらってしまったら? まとめ お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元はいらないと思っている人は多いということは分かりますが、一度始めてしまうと「やめどき」が分からないなんてこともあります。 既にやり取りをしている人は、仕方なく続けているという人もいるでしょう。 「やめ方」って難しいですよね。 急にこちらからお中元を打ち切ってしまうのも勇気がいるし、相手に悪い印象をもたれるのも嫌です。 なので、お礼状を書いて最後のお中元とともに送りましょう。 以下に例文を紹介するので、参考まで。 お中元のやめ方の例文 1.まずは書き出し 「拝啓」や「○○様」です。 2.次に挨拶 ・暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。 ・ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ・すっかり汗ばむ季節になってきましたが、お変わりありませんか。 ・梅雨明けから本格的な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 など。 3.そして、お礼 ・このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 ・このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。 ・毎年このようなお心遣いを頂き、大変恐縮しております。 …
Continue reading