りんご美味しいですよね^^ シャリッとして、程よい酸味と甘みがあるのが好きです。 りんごは、1日1個で医者を遠ざけると言われるほど栄養価も高いです。 ですが、焼きりんごにするとさらに栄養が増えるんです。 ここでは、焼きりんごにするとどんな栄養が増えるのか、生で食べるより何がいいのかについてまとめてみました。 あと、焼きりんごの簡単な作り方も紹介していきます^^ スポンサーリンク 目次 焼きりんごは栄養が増す? 焼きりんごの簡単な作り方 フルーツを焼くメリットとデメリット 焼きりんごの栄養 まとめ 焼きりんごは栄養が増す? りんごの栄養で特に注目したいのは、ペクチンとポリフェノールです。 ペクチンは水溶性食物繊維で、腸に良い働きがあります。 腸に良いのでダイエットや便秘に効果的とされるんですが、このペクチンは加熱することによって約6~9倍に増えます。 驚きの増加量ですね^^ 腸内環境の改善は健康面でとても大切なことだし、体重が気になっている人やお通じに悩んでいる人にも良いので、焼きりんごをたまには食べてみましょう♪ ペクチンは皮や皮付近の実に多く含まれるので、皮をむくのはNGです。 ポリフェノールは、抗酸化作用があります。 ポリフェノールは加熱しても増えるわけではありません。 テレビなどでもよく言われていますが、ポリフェノールは皮にたくさん含まれているので、りんごは皮ごと食べるのがオススメです。 皮はむかずに食べましょう^^ 皮が気になるという人は、今までのように「くし形」にカットするんじゃなくて「輪切り(横)」にするのがオススメです。 切るのも簡単だし、食べやすいからです。 ちなみに、生で食べるなら一番いいのは「丸かじり」です。これは歯や歯ぐきにもいいです^^ と言っても、漫画みたいにワイルドに「ガブリッ」なんて中々できませんけどね。丸々1個食べるのも大変だし。りんご半分ならいけるかもしれません。 焼きりんごの簡単な作り方 焼きりんごって作るのに時間がかかって面倒というイメージがありますよね。 「いちいち作ってられないよ」って思います。でもこの作り方ならそれほど面倒ではありません。 1個のりんごを8等分くらの大きさにカットします。 酸化を防ぐため1つずつラップに包んで、ジップロックなどの密閉袋に入れます。 そして、1日冷凍します。冷凍することで繊維が崩れやすくなって、調理の際の加熱時間が短縮できます。 …
Continue readingタロイモとタピオカの違いは何?味やカロリーは?美味しいのは
第3次タピオカブームが到来して、タピオカドリンクがめちゃくちゃ流行りました。 今は少し落ち着いてきた感じがしてますが、今もタピオカドリンク店の売上は順調なんでしょうか。 そして今度は、タロイモのドリンクが注目されています。タピオカの代わりにタロイモです。 でも、タロイモとタピオカの違いって何でしょう? 味やカロリー、原料など、違いについてまとめてみました。 スポンサーリンク 目次 タロイモとタピオカの違い タロイモとタピオカの味の違い タロイモとタピオカのカロリーの違い タロイモとタピオカの栄養の違い タロイモとタピオカの違い まとめ タロイモとタピオカの違い タロイモとタピオカの違いは、当然ですが原料が違います。 タロイモはタロイモ タピオカはキャッサバが原料です。 ↑キャッサバの根茎 タロイモというのはサトイモのことだと思ってOKです。 【関連】タロイモとサトイモの関係についてはこちら あるタロイモドリンクには白と黄色の個体が入っていますが、白いほうがタロイモで黄色いほうがサツマイモです。これらはタロイモとサツマイモを潰して茹でたものです。 この投稿をInstagramで見る Yukaさん(@yukatapi1108)がシェアした投稿 – 2019年 9月月26日午前5時12分PDT 生産が多い国は、ナイジェリア・中国・カメルーン・ガーナなど。温暖な地域で根菜として利用されています。 タピオカは、キャッサバの根茎から作り出したデンプンのことです。 キャッサバも温暖な地域で生産量が多いです。ナイジェリア・タイ・インドネシア・ブラジルなど。 キャッサバには毒性があるので、毒抜きしてから輸入されます。 タロイモとタピオカの味の違い タロイモもタピオカも、それ自体に特別な味が付いているわけではありません。 何らかの味はしますが特徴的なものではないです。 なので、どんな味付けがしてあるかで味が変わってきます。 …
Continue readingタロイモはどんな味?タロイモドリンクがブームになる?
タロイモってどんな味がするか気になりますよね。 今では、タピオカドリンクではなくタロイモドリンクも販売されています。「タピオカの次はタロイモだ!」って感じで流行らせようとしているのかもしれません^^ でも実際どんな味なんでしょう? そもそもタロイモってどんなものなんでしょう? ここでは、タロイモとその味についてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 タロイモ タロイモの味 タロイモドリンクはブームになる? タロイモの味 まとめ タロイモ タロイモは、ある一つだけの品種を指す名前ではありません。 実は「総称」なんです。 例えば、サトイモってありますよね。このサトイモはタロイモの一種です。 他にもエビイモ、タイモ、タケノコイモなどがありますが、全てタロイモの一種です。エビイモなどの名前はあまり聞いたことがないと思いますが。(少なくとも私はない) サトイモが一番代表的で有名ですね^^ 一応、説明を付けておくと、 エビイモ:サトイモ属ヤマサトイモの変種トウノイモの品種のひとつ タイモ:浅い水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモ タケノコイモ:サトイモの品種 となっています。 タロイモの味 タロイモは、サトイモと言っても間違いではないです。 なので、タロイモの味はサトイモの味と言えます。 もちろん栽培している国によって細かい品種は違ってくるだろうし、味も多少違うでしょう。 タロイモの味は「ほぼサトイモの味」というと良いかもしれません^^ 味付けせずに食べると、淡白な味と表現するのが適しているかと思います。薄味でよく分からないとも言えます(笑) タロイモは、国によっては主食です。 私たち日本人が米を主食としているように、タロイモを主食としているところもあるんですね。 「米ってどんな味?」と聞かれると答えるのが難しいですよね。「米は米だよ」と言ってしまいます。 タロイモもそういうものです。 「味はあるけど、特徴的な味や風味があるわけではない」という感じです^^ …
Continue reading完全ミルクで育てるのはダメなの?愛情が伝わらないの?
赤ちゃんを母乳で育てたいと考えるママさんはたくさんいます。 母乳を飲んで育つということは自然なことなので、そのほうがいいのでは?と考えるからですね。 では、完全ミルクで育てるのはダメなんでしょうか。 母乳で育てたかったけど、いろんな理由でそうできないこともあります。 初乳のみ飲んだけどあとは完全ミルクとか、最初は母乳とミルクの混合だったけど2ヶ月の今ではミルクだけになってしまったという人もいます。 スポンサーリンク 目次 完全ミルクで育てるのはダメ? ミルクは3時間空けないとダメ? 注意点は? ミルクのメリットやデメリットは? 完全ミルクで育てるのはダメ?まとめ 完全ミルクで育てるのはダメ? 「母乳で育てることが正しくて、ミルクで育てるのはダメ」と思っている人がいますが、そんなことはありません。 「母乳で育てるのは愛情があって、ミルクで育てるのは愛情が足りない」なんて思っている人もいますが、これも間違い。 母乳が少なくてほとんどあげられないことを気にしすぎているママさんは結構多いので、そんな気にすることじゃないと言ってあげたいです^^ 母乳を与えないと元気に育ってくれない、なんてことはありません。 たしかに初乳(最初の1週間くらいの母乳)には、分泌型IgA抗体という腸の表面を覆って細菌の侵入を防ぐ役割をするものが含まれています。 では、初乳を飲まないと免疫力がつかないのかというとそんなことはありません。 すでに、お腹の中にいるときにお母さんから免疫物質は移っています。 母乳を飲まずミルクで育った子供がみんな病気になるかって言ったら、そんなことはないわけですよね^^ 母乳で育てるかどうかが重要ではなくて、赤ちゃんがちゃんと育っているか、赤ちゃんの様子を見ることのほうが大切です。 完全ミルクで育てている人はたくさんいます。 そして完全ミルクで育った人もたくさんいます。 ミルクだけで育てていることに引け目を感じる必要は全くなく、誰かに何かを言われても「完全ミルクです!」と堂々としていましょう^^ ミルクは3時間空けないとダメ? ミルクを飲ませる場合、「間隔を3時間空けるように」とよく言われます。 ミルクは腹持ちがいいのと、赤ちゃんはお腹がいっぱいだと感じる満腹中枢がバッチリ働いていないので適切な量がわからないということもあって、「3時間間隔」なんですね。 ただ、この3時間間隔を厳守しないといけないと思っていませんか? これはあくまで目安であって、厳守しないといけないわけではありません。 子供によってミルクを欲しがるタイミングはそれぞれです。 2時間半になることもあります。 4時間になることもあります。 …
Continue reading母乳の量を増やすには?母乳だけじゃ足りないの?
乳児を育てるときって、できるだけ母乳で育てたいって考えることがありますよね。そのほうが良さそうって思いますもんね^^ でも、思ったように母乳が出ない…母乳の量が少ない…ということがあります。 母乳の量を増やすにはどうすればいいんでしょう? 出る量が少ないと、赤ちゃんにとっては母乳だけじゃ足りないということになるんでしょうか。 スポンサーリンク 目次 母乳の量を増やすにはどうすればいいの? 母乳だけじゃ足りない? 母乳の栄養は足りている? 辛い食べ物やカフェインは母乳に影響する?アルコールは? カフェインについて アルコールは? 薬は? 母乳の量を増やすには?まとめ 母乳の量を増やすにはどうすればいいの? 最初の1,2ヶ月、母乳育児が確立するまでは自律授乳が大切と言われます。 自律授乳とは、赤ちゃんが飲みたいときに母乳を飲ませることです。 1日10回とか、30分や1時間おきに、赤ちゃんが欲しがっているときにその都度母乳をあげる。そうすると吸われる刺激で母乳が作られるし、赤ちゃんは吸うことで飲むのが上手になっていきます。 お互い少しずつ慣れていき、いつでもあげられる環境にいることが大事です。 最初の1,2ヶ月を乗り切れば、少し間隔を空けたり水分をちゃんと摂ったりと、授乳があげられるようにそれ以外のことを周りの人がサポートしてあげることも大切です。 (それ以外のこと:夜中のオムツ替えなどのお母さんでなくてもできること) 母乳の量を増やすためには、自律授乳で赤ちゃんとお母さんのお互いが慣れていくことが基本となります。よく飲んでもらうとよく出るんですね^^ 母乳がなくなると乳房はもっと多くの母乳を作ろうとするので、ミルクをあげることは母乳が減る原因になりえるということが言えます。 母乳だけじゃ足りない? ・できるだけ母乳だけで育てたいと思って頑張っていたけど、検診でミルクを足すように言われた ・赤ちゃんの体重の増え方が少なめで、母子手帳にある成長曲線の範囲のギリギリにいる こういったことがあると少し心配になったりしますよね。 誰かに相談しても「母乳が足りていないんじゃない?」と言われるばかりだったり、赤ちゃんがこんなに吸っているのに母乳が出ていなかったの?とショックを受けたり。 母乳だけで育てたいというのは、親のエゴかなぁって思ったりします。 でも、最初の1,2ヶ月は体重の増え方が安定しませんし、個人差があるので気にしすぎてはいけません。 大切なのは、 ・よく眠れていること ・定期的に泣いていること …
Continue readingしらすは何の稚魚なの?親になったら何になる?ほか
秋はシラスが美味しくなる季節です。(※しらすはほぼ通年獲れます) キレイな白色で、身もキュッとしまって、質の良いしらすが出回ります。 ところで、しらすって何の稚魚か知ってますか? 私は知りませんでした。知らない人は結構多いみたいですよ。 ここでは、しらすについてまとめてみました。 スポンサーリンク 目次 しらすは何の稚魚? しらすは出世魚なの? しらすとちりめんじゃこの違いは? 美味しいしらすの見分け方 しらすは何の稚魚?まとめ しらすは何の稚魚? しらすは何の稚魚なのか。 正解は、イワシです。 しらすはイワシの稚魚だったんですね。 しらすは、あれ以上大きくならない魚だと思ってました(笑)「しらすはしらすでしょ」って^^; イワシというとマイワシやウルメイワシ、カタクチイワシなどがいますが、種類は問わず稚魚であれば「しらす」といいます。 ただ、私たちが見るシラスはカタクチイワシであることがほとんどです。流通量が一番多いからです。 <もう少し詳しく言うと…> しらすはイワシの稚魚だと言いましたが、実は「イワシ」に限ったものではありません。 「しらす」とは、体が透明な(色素がない)白い稚魚の総称です。 イワシの他にどんな魚がいるか例を挙げると、ウナギ・アユ・ニシン・イカナゴなどです。 一般的に食べられているのはイワシの稚魚なので、「しらす=イワシの稚魚」と定着しています。 しらすは出世魚なの? 一般的にシラスはイワシの稚魚ということなので、出世魚のように思えます。成長して名前が変わりますので。 でも上述したように、しらすはイワシやウナギ、アユなどの稚魚の総称というのが正確なところです。 となると、しらすを出世魚と言うのは正しくないですね。(間違いとも言えないけど) 調べてみると、すべての種類のイワシが出世魚というわけではなく、マイワシが出世魚でした。 マイワシは、 シラス(稚魚) ↓ カエリ(数cm) ↓ …
Continue reading