お中元ってずーっと昔からある風習ですが、今は「お中元はいらない」と思っている人も多いです。 厄介な風習と感じている人が多いんですね。 正直めんどうくさいし、毎年負担になるし、「必要と思えないことは無理にしなくていい」という風潮が強い今の時代には合っていないということでしょう。 実際、アンケートによる「必要ないと思う日本の風習」のトップ1,2は、年賀状とお中元です。 お中元などのやり取りはやめよう…という会社も増えてます。 口に出しては言わないけれど、いらない風習だなと思っている人が多かったということが分かりますね^^; ということで、ここではお中元をやめたい人のためになる話をしていきます。 スポンサーリンク 目次 お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元のやめ方の例文 お中元をもらってしまったら? まとめ お中元はいらないからもうやめたい!やめ方は? お中元はいらないと思っている人は多いということは分かりますが、一度始めてしまうと「やめどき」が分からないなんてこともあります。 既にやり取りをしている人は、仕方なく続けているという人もいるでしょう。 「やめ方」って難しいですよね。 急にこちらからお中元を打ち切ってしまうのも勇気がいるし、相手に悪い印象をもたれるのも嫌です。 なので、お礼状を書いて最後のお中元とともに送りましょう。 以下に例文を紹介するので、参考まで。 お中元のやめ方の例文 1.まずは書き出し 「拝啓」や「○○様」です。 2.次に挨拶 ・暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。 ・ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ・すっかり汗ばむ季節になってきましたが、お変わりありませんか。 ・梅雨明けから本格的な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 など。 3.そして、お礼 ・このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 ・このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。 ・毎年このようなお心遣いを頂き、大変恐縮しております。 …
Continue readingCategory: event
敬老の日の財布なら人気のレディース財布や二つ折りをプレゼントしよう!
敬老の日に財布をプレゼントをしようと考えているあなた! とっても優しいですね^^ その気持ちがあるだけで、とても素敵だと思います。 ここでは、敬老の日に贈る人気のレディース財布や二つ折り財布を紹介します。 お母さんやおばあちゃんへのプレゼントの参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 目次 敬老の日にお財布を!人気のレディース財布は? 1.がま口財布 2.印傳屋 二つ折り財布 3.二つ折り財布 4.アコーディオン長財布 5.小銭とレシートが自動で分かれる長財布 6.がま口長財布 敬老の日に財布をプレゼント!:さいごに 敬老の日にお財布を!人気のレディース財布は? 敬老の日のプレゼントとしてのおすすめ財布を紹介します^^ ・がま口財布 ・印傳屋 二つ折り財布 ・二つ折り財布 ・アコーディオン長財布 ・小銭とレシートが自動で分かれる長財布 ・がま口長財布 の6つです。 1.がま口財布 がま口がその人の趣味に合っていることが前提ですが、とても人気のお財布です。 財布 レディース がま口 小銭入れ 花柄 誕生花 親子がま口 …
Continue readingお中元のルールやマナーとはそもそもどんなもの?注意点は?
昔から「お中元」ってありますけど、これってどういうものか分かりますか? 結構あやふやに理解している人も多いんじゃないでしょうか。 私がそうなので^^; 特に詳しく知ろうともしないし、知る必要もないのであやふやになってることってあると思います。 お中元についても、詳しく知らずとも日常生活で困ること無く済んでいきますからね。 でも、いざ自分がそのことについて何かしようと思うといろんな疑問が浮かんできたりします。 ルールやマナーとされてることなどです。 ここでは、知ってるようで知らないお中元の基本ルールについてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 お中元のルールやマナーとは? お中元の時期 お中元の相場 お中元の品物 お中元の注意点 お中元は手渡し?配達? お中元をもらったら まとめ お中元のルールやマナーとは? まず押さえておきたいのは「お中元はどういう意図でやるものなのか」ですよね。 お中元は「お世話になっている人への感謝の気持ち」として贈るものです。 日本にある ・季節の節目にお世話になっている人の健康を気遣う習慣 ・お盆にご先祖様を供養するためにお供え物を配る習慣 といった風習から、お中元に何かしらの品を贈るようになっていきました。 というわけで、「感謝やお礼」と「今後もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものが、お中元です。 お中元の時期 お中元を贈る時期といえば7月、8月ですね。 ですが、実は地域によって違いがあるんです。 関東では7月1日~7月15日とか関西では7月15日~8月15日というように少し時期にズレがあったりします。 北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国地方、四国、九州、沖縄それぞれのお中元の時期はこちら。 >>お中元はいつ渡す?いつからいつまでが時期なのかは地域で違う? 言えることは、全国的にお中元の時期は早くなっている傾向にあるということです。 あと、紹介した時期はあくまで目安ということもお忘れなく。 お中元の相場 …
Continue reading敬老の日はプレゼントをあげないとダメ?嫁と義父母の関係性は
敬老の日って何かプレゼントをあげないといけないんでしょうか? 雑誌やテレビなどでも必ずのように特集があったりで、何かあげるのが当たり前のような…そんな圧力を感じる人もいると思います。 たしかに、お互いに良い関係が築けているなら喜んでプレゼントできますが、世の中そんな上手くいってる関係ばかりではありません。 「全くあげたいとは思わない」ことだってあります。 ただ、それでも何かプレゼントしたほうがいいのかって悩むこともありますよね。 スポンサーリンク 目次 敬老の日はプレゼントをあげないとダメ? 敬老の日は孫からプレゼントをあげるもの? 敬老の日はプレゼントをあげるべきか:まとめ 敬老の日はプレゼントをあげないとダメ? 敬老の日はプレゼントをあげないといけないのかと考えるのは、 「何も贈らないのはおかしい」とか「親の教育が悪い」などと直接言われたり、そう言われるかもしれないのが怖いからですよね。 そんなことを直接言ってくる人には、あげたくないと思うのが普通です。 冗談で言ってるならまだマシですが(それでも本人に言うのはおかしいけど)、本気で言っているなら結構ヤバイ義両親です。 プレゼントって気持ちの部分もあるので、したいと思っていないならしなくていいと思います。 ただ、「何もしてくれないから何もしない」というのは極端な考えかもしれません。 ・父の日や母の日に何か贈り物をしているから、敬老の日はなにもしない ・父の日や母の日に何か贈り物をしているから、敬老の日は花を贈るだけにする というふうに決めておくのも一つの考え方です。 こういうのは各家庭によって違うので、正解というものはありません。 あげなきゃダメ?と思ってる人は、一つの基準として、 プレゼントしないことで今後不利益があるのであれば(打算的でも)あげればいいし、そうでないなら無理にする必要はない というふうに考えておけばいいと思います。 また、敬老といってもまだまだ若いおじいちゃんおばあちゃんもいるし、気持ちが若い人もいます。 年寄り扱いされたくないと考える人もいるわけです。 こちらとしては、そんなことまで考えていては疲れちゃいます。 敬老の日に何もあげていない、あげたことがないという人は結構いますよ^^ プレゼントを贈るか贈らないかでは、贈らない人のほうが過半数を超えているというデータもあるそうです。 嫁としては、まず自分の気持ちに従うことが第一。 その上で、あげたくないならあげない。あげたほうが今後の関係が上手くいくと思うならあげる。 何もあげないからといって文句を言ってくるなら「文句を言ってくるほうが非常識」という考えを持っておくくらいでいましょう。 …
Continue reading敬老の日はいつから祝うもの?孫ができたら?両親が何歳からか?
敬老の日はいつから祝うものなんでしょう? 世間で敬老の日といえば、おじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝えるということでプレゼントを贈ったりしていますが、「おじいちゃんおばあちゃん」ということは孫ができてからなんでしょうか。 でも、若いおじいちゃんおばあちゃんもいますよね。まだまだ若いと敬老の日に祝うというのは違和感がある気もします。 ということは何歳かで考えたほうがいいんでしょうか。 どちらを基準にしたらいいのか気になるところです。 スポンサーリンク 目次 敬老の日はいつから祝うもの? 敬老の日はいつから祝う?孫ができたら? 敬老の日はいつから祝う?年齢で決める? 結局、敬老の日はいつから祝うの? 敬老の日はいつ祝うものか:さいごに 敬老の日はいつから祝うもの? 敬老の日は孫からおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをするものだと思い込んでいる人もいますが、別にそういう決まりはありません。 「息子、娘から両親へ」でもいいんです。 とは言っても、多くの人は「孫から祖父母へ」というイメージが強くあると思います。 自分の親へは、父の日・母の日がありますからね。 敬老の日は孫からがちょうどいい感じもします。 敬老の日はいつから祝う?孫ができたら? 「孫から祖父母へ」という考えに基づいた場合は、敬老の日はいつから祝う?という疑問に対しての答えは 孫ができてから となりますよね。 ただ、孫ができたといっても1歳くらいの幼い子どもだと敬老の日に何かするなんて分かるわけもないです。 おじいちゃんおばあちゃんからすれば、それは実質「息子、娘から」みたいなもんですね。 それをよしとするかどうかは、人それぞれ。 それでも別に構わないというおじいちゃんおばあちゃんがほとんどだと思いますが、中にはそれが気になる人もいます。 実際、まだまだ気持ちは若いのに敬老の日に何かされるなんてショック!と感じる人もいます(笑) それで不愉快になる人は稀だと思いますが。 あと、自分の両親なのか義両親なのかで、少し気のつかい方は違ってきますね^^ 無難なところでは、孫が物心ついた頃に手紙や絵といったプレゼントをするのが定番です。 孫が赤ちゃんでも手形や足形をプレゼントするっていうのはいいですよね。 私が50代後半だったとしても、敬老の日に孫の手形や足形をプレゼントされたら多分嬉しいと思います。 たしかに「敬老の日」って思うと年齢的にちょっと早いかなとも思いますが、そんなことはどうでもよくなるくらい可愛いプレゼントですよね。 想像でしかないですが(笑) …
Continue readingお盆は先祖がどこに帰ってくるものなの?家、お墓、仏壇?
お盆は、先祖の魂が帰ってくる・亡くなった人たちが戻ってくるので、それをお迎えして供養する行事ですよね。 祖先のお祀り(おまつり)の習慣や昔の農耕儀礼、祖霊信仰や仏教など、いろいろと合わさって、現在のお盆となっています。(なので、地域差が大きい行事でもあります) で、ここで一つ疑問があります。 それは「先祖の魂が帰ってくるっていうけど、どこに帰ってくるの?」というものです。 家に帰ってくるのか。 お墓に帰ってくるのか。 家の仏壇に帰ってくるのか。 あるいはそのすべてなのか。 それとも全く別の考え方があるのか。 みていきましょう^^ スポンサーリンク 目次 お盆はご先祖様がどこに帰ってくるもの? 浄土真宗では お盆のお墓参りはいつ行ってる? お盆に先祖はどこに帰るか:まとめ お盆はご先祖様がどこに帰ってくるもの? お盆に帰ってくる故人やご先祖様は、どこに帰ってくるものなのか。 これは人や地域によって違ってきたり、考え方が違ってきたり、宗派によっても違ってきたりするので「ここに帰ってきている」と一概には言えません。 そういう意味では、どこに帰ってくるのかは自分で決めてもいいし、決まっていないとも言えるかもしれません。 ただ、基本的には「位牌」と考えるのが一般的といえます。 お盆には精霊棚(しょうりょうだな)を準備する家もあります。飾りやお供え物を置き、そこには仏壇から出した位牌を置きます。 その場合は、やはり位牌に帰ってくると考えるのが普通ですよね。 精霊棚(盆棚)を準備しない家も同様、仏壇にある位牌に帰ってくると考えられます。 (「仏壇に帰ってくる」でもいいんですが、あえて言えばその中の位牌ということで。) では、お墓はどうなのか。 ちょっとした疑問を持つ人もいます。 ・ご先祖様が仏壇の位牌にいるなら、お墓には誰もいないんじゃないの? ・誰もいないなら、なんのためにお参りするの? と。 これは「精霊棚(盆棚)を準備したら、まずお墓に迎えに行き、そして家にお迎えする」という流れを考えると、 一旦お墓に帰ってきていると考えることができるので、お墓参りをしているときはお墓にいると考えられますね。 ここでもいろんな考え方があって、例えば「お墓が家で仏壇が別荘」という考えもあります。 …
Continue readingお盆のお供えはお金なら新札ではダメ?入れ方やのし袋の注意点も
お盆のお供えを、菓子折りなどの食べ物にするかお金にするか迷ったことありませんか? 「食べ物よりお金の方がいいんじゃないかな?」とか「でも、お供えにお金っていうのは失礼にあたるのかな?」とか。 で、「お金」でもOKらしいんで、お金にすることにしたものの… その場合どういう風に持っていったらいいのか、決まりごとみたいなものがあるなら事前に把握しておきたいって思いますよね。 何か失礼があって、常識がないとか思われるのもイヤですし。 お盆のお供えをお金にするときの注意点について確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 お盆のお供えがお金の場合、新札はダメ? そもそもお金はありなのか? お盆のお供えのお金:入れ方は? お盆のお供えのお金:のし袋は? お盆のお供えについて:まとめ お盆のお供えがお金の場合、新札はダメ? どこかで新札はよくないって聞いたことがあるかもしれません。 わざと折り目を付けて、新札じゃないように見せるんだ…と。 ただ、これはお葬式の時に言われることです。 新札だと「前もって準備していた」ように思われて失礼に当たるから、折り目を付けると。 お盆のお供えにお金を持っていく場合は、特に問題ありません。新札でもOKです。 お盆は毎年来るものですから、準備していても大丈夫ですよね^^ じゃあ、初盆(新盆)の場合はどうなの?という疑問も浮かぶかもしれません。 初盆(新盆)とは、亡くなった人の四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことですね。 初盆(新盆)だと「人が亡くなっているわけだし…」と考えるかもしれませんが、この場合でも新札でOKです。 「四十九日の忌明けを過ぎてから」なので、準備する時間はあります。「前もって準備していた」とはなりません。 もちろん新札でなくてもOKですよ^^ そもそもお金はありなのか? お盆のお供えにお金を包むことは、ありかなしかで言えば「あり」なんですが、気をつけておきたいこともあります。 というのは、「お供えとしてのお金」は通常のお盆では一般的ではないからです。 お盆にお供えするものはお菓子や飲み物が一般的ですよね。お金を包むということは珍しいです。 でも通常のお盆でない場合…初盆(新盆)の場合は、お供えにお金を持っていくことは普通のことです。(お金じゃないとダメというわけではない) ・通常のお盆のお供え →菓子折りなどが一般的 ・初盆(新盆)のお供え →お金が一般的 ※地域によって違いがあったりする まずは、こういう違いがあるということを押さえておきたいですね。 …
Continue readingお盆のお供えの後始末は?野菜や果物はどう処分したらいい?
お盆にお供えしたお供え物ってどうしてますか? その家庭や人によって処分の仕方が違ったりするんですよね。 後始末に悩んだりする人もいるんじゃないでしょうか。 そもそも「お盆のお供えはこう処理するものだ」という昔ながらのルールのようなものはあるんでしょうか。 昔は昔、今は今ですが、あるなら一応知っておきたいところです。 お盆のお供えの後始末について確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 お盆のお供えの後始末はどうする? ゴミとして捨てる 食べる 仏壇に供えたお供え物の後始末 お墓に供えたお供え物の後始末 お盆のお供えの後始末について:まとめ お盆のお供えの後始末はどうする? お盆のお供えの後始末としてできることは、食べるか捨てるかですよね。 昔はお盆のお供え物や花は、そのまま川に流したり小舟に乗せて流したり、埋めて土に還したり…という風に処分していましたが、 今では環境に良くないということで、そういった風習はなくなってきています。 地域あるいは家庭によってはまだ川に流したり埋めたりしていることもあるかもしれませんが。 まぁ、野菜や果物であれば庭や畑の隅に捨てて土に還すというのも特に問題ないと思います。 田舎は自由がききますし^^ ゴミとして捨てる お盆のお供え物をゴミとして捨てるのは気が引けるという人もいます。 確かに、なにか悪いことをしてしまっているような気になるのも分かります。 そんな時は、半紙などの白い紙に包んで捨てるという方法を取りましょう。 もちろん、そんなの気にならないという人はそのままでOKですよ^^ 食べる お供えものが腐っていないのであれば、食べるという手段は当然ありです。 昔から、お盆のお供えは食べずに処分するものという慣習で育ってきた人にとっては抵抗があるかもしれませんが、 お供え物の「供える」は共に供するという意味なので、みんなで一緒にいただくことが供養になります。 私はこれが一番いい方法だと思ってます。美味しく食べてハッピーってことで^^ 後で自分たちが食べるんだから自分たちの好きな物をお供えするという人もいます。 好きでもないものをお供えして後で捨てることになるよりは…と考えれば、それもいいですよね。 【関連】 >>お盆のお供えはいつ食べる?いつからいつまで仏壇にお供えするの? …
Continue readingお盆のお供えはいつ食べる?いつからいつまで仏壇にお供えするの?
お盆には仏壇やお墓にお供えをしますが、そのお供え物っていつ食べるといいんでしょう? 菓子折りや果物なんかがよくお供えされてますよね。 お供えものを見て「あ、美味しそう」ってちょっと気になることもあります^^ お盆のお供えはいつになったら食べていいのか、いつからいつまでお供えしておくものなのか確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 お盆のお供えはいつ食べる? いつからいつまでお供えするの? お盆のお供えはいつ食べるのか:まとめ お盆のお供えはいつ食べる? お盆のお供え物をいつ食べるかですが、 お供え物をすぐ食べるのは悪いような気がして気がひける、と思う人は多いです。 「仏様にあげたものなのに…」とか、「お供え物を食べのは卑(いや)しいかも…」とか、そんな考えがあったりするかもしれません。 お供えしてから間もないタイミングだと尚更そう感じてしまうと思います。 自分でお供えした物ならまだしも、いただきものだし…というのもありますね。 でもそうこうしている内に、生菓子だったら消費期限が来てしまったり、果物だったら傷んでしまったり…なんてことが起こるわけです。 夏は暑くて傷みやすいですしね。 結局食べられなくなって捨ててしまうことになるなら、それもどうかと思いますよね。 でも、お盆のお供え物はお参りの後には下げていただく(食べる)のが作法です。 悪いことでもなんでもないんです。 お供え物の種類によって臨機応変に対応すればいいんです。 例 焼菓子や乾物などの日持ちするものは、何日でもお供えしておいていいですよね。 2,3日お供えしておきたければ、それも自由です。 あとで好きなタイミングで食べればOKです。 (お盆の期間が過ぎてもそのままにしている家もあります) 例 生菓子やアイスクリームは、いつまでもお供え物として置いておくとダメになっちゃうので、お供えして合掌したらすぐに冷蔵・冷凍庫へ入れましょう。 あとは、いつでも好きな時に食べてOKです。 例 果物は、お供えしたまま熟すタイミングを待ってもいいですね。腐って食べられなくなるということは回避したいところです。 …
Continue reading七夕を月遅れでやる理由やその地域は?7月の行事なのに8月?
七夕と言えば7月7日。 誰もが知っていますよね。 七夕祭りなどのイベントもこの時期に開催されています。 ところが、地域によっては月遅れの8月7日前後に開催されていたりします。 七夕は7月7日なのに、不思議ですよね。 私は子供の頃から「七夕=7月7日」だと認識してきましたが、月遅れでやっている地域の子供なんかは8月7日が七夕だと認識してたりするんでしょうか。 可能性はありますよね。 まぁ、そういった地域でも保育園や小学校では「七夕=7月7日」だし、デパートなんかも7月に七夕イベントで盛り上がっているので、七夕を8月7日と思うことはないのかもしれませんが。 でも疑問は残りますよね。 ということでここでは、七夕を月遅れでやる理由についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 七夕を月遅れ(8月7日)でやる理由は? 七夕を月遅れでやっている地域は? まとめ 七夕を月遅れ(8月7日)でやる理由は? 地域によっては七夕を7月ではなく月遅れの8月にやっている理由ですが、 一言で言えば、七夕は旧暦の7月7日に行うものだったからです。 ちなみに、それぞれの年の旧暦7月7日は新暦だとこうなります。 2018年は、8月17日 2019年は、8月7日 2020年は、8月25日 2021年は、8月14日 … という具合です。 もともと日本の行事の多くは旧暦(太陰太陽暦)で行われていましたが、新暦(グレゴリオ太陽暦)になってからも同じ日付だと、季節がだいたい1か月くらい早くなります。 旧暦の2019年7月7日は新暦だと8月7日。新暦だと8月7日なのに、旧暦と同じ日付(7/7)を使用すると1ヶ月早いですね。 1ヶ月ズレると季節(気候)もズレてきます。 旧暦の日付の季節からズレが大きくならないようにとった方法が「月遅れ」です。 ただ、七夕は日付に意味があるとされている行事の一つ。 五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)などの縁起のよい数(奇数)を重ねた日は「月遅れ」を採用しないことが多かったんです。 なので、私達の多くは「七夕=7月7日」と認識しているというわけです。 ちょっとややこしいですが、まとめると …
Continue reading