子供の頃の七夕(7月7日)のことを覚えていますか? 私は全く覚えていませんが、たぶん短冊に願い事を書いていたんだと思います。 もしかしたら小学校の給食ではメニューが違っていたような…デザートが追加されていたような…そんな記憶があります(笑) でも、七夕では「短冊に願い事を書く」って誰でも知っている風習ですが、これって一体なぜなんでしょう? まず、なぜ七夕に願いことをするのかが疑問だし、なぜ短冊に願い事を書くのかも疑問です。 当たり前に思っていることでも、知らないことは多いですよね。 そこで今回は、七夕の短冊や願い事との関係についてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ? 短冊に書くのはなぜ? 短冊の色の意味は? 笹に飾るのはなぜ? まとめ 七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ? まず、七夕の日に願い事をするようになったのは、中国の行事が元になっています。 それは「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」という行事。 別記事にも書きましたが、七夕という行事の由来は諸説あって、 ・織姫と彦星の七夕伝説…中国で誕生したお話 ・乞巧奠(きっこうでん)…中国で行われていた、裁縫の上達(巧)を願う(乞)行事 ・棚機(たなばた)…七夕が伝わる以前から日本にあった行事 簡単に言うと、これらが合わさってできたのが日本の七夕とされています。 乞巧奠(きっこうでん)は、7月7日に女性たちが手芸(裁縫や機織り)の上達を願って行われた中国の行事です。 夜、月明かりを頼りに針に糸を通して、お供え物とともに祭壇に供えて祈願するというもの。 乞…願う 巧…上手くいく(上達) 奠…神仏に物を供えて祭る 月明かりを頼りに糸を通すっていうのは難しいことなので、「糸を通せた=上手くいった=巧」ということです。 というわけで、七夕の日に願い事をする風習はこれが元なんですね。 また、今でこそ願い事の内容は人それぞれ自由に書いていますが、もともとは手芸(裁縫や機織り)の上達を願うもので、時代を経て徐々に芸事全般になり、そして今(何でもあり)に至っています。 元々は手芸(裁縫や機織り)の上達を願うものだったって意外ですよね。 すごく限定的で。 …
Continue reading