七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの? photo 0

七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ?なぜ笹に飾るの?

子供の頃の七夕(7月7日)のことを覚えていますか? 私は全く覚えていませんが、たぶん短冊に願い事を書いていたんだと思います。 もしかしたら小学校の給食ではメニューが違っていたような…デザートが追加されていたような…そんな記憶があります(笑) でも、七夕では「短冊に願い事を書く」って誰でも知っている風習ですが、これって一体なぜなんでしょう? まず、なぜ七夕に願いことをするのかが疑問だし、なぜ短冊に願い事を書くのかも疑問です。 当たり前に思っていることでも、知らないことは多いですよね。 そこで今回は、七夕の短冊や願い事との関係についてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ? 短冊に書くのはなぜ? 短冊の色の意味は? 笹に飾るのはなぜ? まとめ 七夕で短冊に願い事を書くのはなぜ? まず、七夕の日に願い事をするようになったのは、中国の行事が元になっています。 それは「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」という行事。   別記事にも書きましたが、七夕という行事の由来は諸説あって、 ・織姫と彦星の七夕伝説…中国で誕生したお話 ・乞巧奠(きっこうでん)…中国で行われていた、裁縫の上達(巧)を願う(乞)行事 ・棚機(たなばた)…七夕が伝わる以前から日本にあった行事 簡単に言うと、これらが合わさってできたのが日本の七夕とされています。   乞巧奠(きっこうでん)は、7月7日に女性たちが手芸(裁縫や機織り)の上達を願って行われた中国の行事です。 夜、月明かりを頼りに針に糸を通して、お供え物とともに祭壇に供えて祈願するというもの。 乞…願う 巧…上手くいく(上達) 奠…神仏に物を供えて祭る 月明かりを頼りに糸を通すっていうのは難しいことなので、「糸を通せた=上手くいった=巧」ということです。   というわけで、七夕の日に願い事をする風習はこれが元なんですね。 また、今でこそ願い事の内容は人それぞれ自由に書いていますが、もともとは手芸(裁縫や機織り)の上達を願うもので、時代を経て徐々に芸事全般になり、そして今(何でもあり)に至っています。 元々は手芸(裁縫や機織り)の上達を願うものだったって意外ですよね。 すごく限定的で。 …

Continue reading
七夕飾りの処分方法といつ片付けるかの時期は?後始末に注意! photo 0

七夕飾りの処分方法といつ片付けるかの時期は?後始末に注意!

七夕が終わったらやらなきゃいけないのが、七夕飾りの処分についてですね。 でも、どうやって処分すればいいんでしょう? 特に何も気にならないのであれば適当に片付けておけばいいんですが、ちゃんと飾った七夕飾りや願い事をおざなりにするのは良くない気がしますよね。 七夕ならではの処分方法というのがあるんでしょうか。 また、いつ片付けるか、処分のタイミングというのも一つ気になるところです。 七夕を楽しんだ後、片付けだけいい加減なのも気持ち悪いので、七夕飾りの処分方法を確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 七夕飾りの処分方法は? 燃えるゴミ 神社でお焚き上げ 自分で焚き上げ 捨てない 七夕飾りはいつ片付ける? まとめ 七夕飾りの処分方法は? 昔は、七夕を終えた七夕飾りは「海や川に流す」という風習がありました。 竹や笹を飾りごと流すというものです。これは竹や笹にけがれを持っていってもらうとか神様に届けるいう意味があります。 「七夕送り」とか「七夕流し」って呼ばれます。 でも、今はやっていません。 ゴミを海や川に流すことになりますからね。環境問題になります。 もしどこかのイベントで川に流していたら、あとで回収していると思います。 回収していなかったら、ちょっとマズイです^^;   「流す」のはNGということで…、ではどう処分するか。 燃えるゴミ まず考えちゃうのは「燃えるゴミに出す」ですよね。 これが普通です。 多くの家庭が行っている処分方法です。 何の問題ありません…が、「ゴミに出す」ことに気が引けてしまうという人もいます。 そういう人は、あらかじめ七夕飾りは取っておいてゴミに出すのは竹や笹だけにしてもいいですし、そもそもゴミに出す以外の方法がいいという場合は別の方法もあります。後述します。 (竹は長すぎると燃えるゴミとして出せないことがあるので、その時は切って短くしましょう) 神社でお焚き上げ 七夕飾りの回収をしてくれている神社もあるので、もし近くにそういう神社があるなら利用するのもありです。 お焚き上げをしてくれます。 …

Continue reading
七夕の食べ物でそうめん以外の献立は?お菓子やデザートも! photo 0

七夕の食べ物でそうめん以外の献立は?お菓子やデザートも!

七夕の食べ物といえば「そうめん」です。 七夕にそうめんを食べる風習があるって知ってましたか?大昔からある風習だそうですよ。 私は初めて知りました。なので、七夕にそうめんを食べたことはありません。 そういう風習が色濃く残った地域とそうでない地域では差があったりするのかもしれませんね。 ただ、今回はそうめんについてではなく、七夕の食べ物としてそうめん以外の食べ物を紹介します。 そうめんはもう飽きた…という人もいるはずです(笑) ちなみに、そうめんについてはこちら。 >>七夕にそうめんをなぜ食べる?その由来(理由)や意味は 七夕は子供にとって楽しいイベントなので、美味しいご飯やお菓子、デザートなどがあればさらに喜びが倍増です^^ 子供が喜んでくれると大人も嬉しいですよね! スポンサーリンク 目次 七夕の食べ物でそうめん以外の献立は? カレー オムライス ハンバーグ コロッケ ちらし寿司 七夕のお菓子やデザートは? ゼリー フルーツポンチ 天の川ゼリー まとめ 七夕の食べ物でそうめん以外の献立は? 「普段からそうめんは食べているのでもう飽きた…七夕にそうめん以外の献立ない?」とか、「そうめんは子供が喜ばない」とか。 そうめん以外のメニューを求める人は結構多いです。 参考にしてみてください。 カレー カレーは子供も大好き。大人も大好きです^^ いつものカレーとは違って、アレンジすることでグッと七夕感が出ますよ。 簡単に七夕感を出すなら、チーズや人参を星型にして散りばめるだけでできます。 いつもと見た目が違っていると子供の反応も変わってきます^^ もっと七夕感を出すなら、天の川を作るのがおすすめ。 カレーで天の川を作ってもいいし、ご飯で作ってもOKです。   …

Continue reading
お中元はいつ渡す?いつからいつまでが時期なのかは地域で違う? photo 0

お中元はいつ渡す?いつからいつまでが時期なのかは地域で違う?

夏が近づくと考えなきゃいけないのが「お中元」ですね。 お中元とかお歳暮とかって正直面倒ですが、そう言ってばかりもいられません。 ちゃんとしないと世間体が気になるし…と思ってる人もいるでしょう。チクチク言われるのも嫌ですしね^^; でも、このお中元っていつ渡すものなんでしょう? お中元の時期っていつからいつまでなのか、意外と分からないですよね。 あやふやじゃないですか? お中元を渡す時期が地域によって違うとなると、「時期がズレてる人」って思われるかもしれません。 ここで確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 お中元はいつ渡す? いつからいつまでが時期なのかは地域で違う? 北海道 東北 北陸 関東 東海 関西 中国地方 四国 九州 沖縄 お中元は6月や9月でも贈っていい? お中元を渡すのが遅れたら まとめ お中元はいつ渡す? お中元というと、7月のイメージがある人もいれば8月だと思う人もいます。 もともとお中元は旧暦の7月15日に行われていたんですが、今の日本では新暦の7月15日か8月15日に行われるようになりました。 なので、7月でも8月でも間違いではありません。両方正しいんです。   また、7月や8月ではなく6月にお中元を渡す人もいます。 「多少早くてもいいだろう」という人や、「7月にお中元が集中すると貰う方も大変かな?」と気を遣った人が、時期をズラして贈ったりするからですね。 デパートなどが繁忙期をズラすために早めに注文を受けるようになったのも、大きな理由です。 ただ、6月だと一般的には早いので7月になってからが無難ではあります。 ※最近は全体的に早くなっている傾向があります …

Continue reading
七夕にそうめんをなぜ食べる?その由来(理由)や意味は image 0

七夕にそうめんをなぜ食べる?その由来(理由)や意味は

七夕の食べ物と言えば「そうめん」です。七夕の行事食として有名です。 でも、なぜ七夕にそうめんなんでしょう? 七夕とそうめんって結びつきませんよね。 ウチではそういう習慣がなかったので、七夕にそうめんを食べる風習があるってことを最近知りました。 きっと、私と同じような人は多いと思います。 ということで今回は、七夕とそうめんの関係についてスッキリするためにまとめてみました。 七夕にそうめんを食べる由来(理由)や意味などをチェックです! スポンサーリンク 目次 七夕にそうめんをなぜ食べる? 七夕にそうめんを食べる由来(理由) 七夕にそうめんを食べる意味 色つきのそうめん そうめんの日とは? まとめ 七夕にそうめんをなぜ食べる? 七夕の行事食はそうめんです。 行事食っていうのは、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことで、それぞれの旬の食材を取り入れたものが多かったりします。 一番分かりやすいのは、お正月のおせち料理ですね。 あと、大晦日の年越しそば、桃の節句(3月3日)のちらし寿司やひなあられなども。 1年で20以上の行事食があります。 そしてこの行事食には、無病息災や子孫繁栄、子供の成長といった家族の健康や幸せを願う意味が込められています。(込められているものが多いです) そうめんはというと、無病息災です。 七夕にそうめんを食べるのは、健康を願ってのことなんですね。 私の家では七夕にそうめんを食べることはありませんでしたが、あなたの家ではどうでしたか? そういった風習が色濃く残っている地域(あるいは家庭)かどうかで差がでますが、知らない人は全く知らなかったと思います。私のように^^; 七夕にそうめんを食べる由来(理由) まず、七夕という行事の由来は諸説あって、 ・織姫と彦星の七夕伝説…中国で誕生したお話 ・乞巧奠(きっこうでん)…中国で行われていた、裁縫の上達(巧)を願う(乞)行事 ・棚機(たなばた)…七夕が伝わる以前から日本にあった行事 簡単に言うと、これらが合わさってできたのが日本の七夕とされています。   では、「七夕のそうめん」はどこから来たのか。 七夕の食べ物は最初からそうめんだったわけではありません。 …

Continue reading