車の運転は運動神経がいい人が上手い?本当に関係あるの? photo 0

車の運転は運動神経がいい人が上手い?本当に関係あるの?

車の運転って運動神経と関係しているんでしょうか。 「運動神経がいい人は運転がうまい」「運動神経が悪い人は運転がヘタ」 そんなことを聞いたことがありませんか? これって本当なんでしょうか。 たしかに、運動神経がいい人は運転も上手にできそうなイメージはあります。でも、あくまで「できそうなイメージ」です。 そこで今回は、車の運転と運動神経の良し悪しが関係するのかについてお伝えしていきたいと思います。 スポンサーリンク 目次 車の運転は運動神経がいい人が上手い? 車の運転と運動神経 まとめ 車の運転は運動神経がいい人が上手い? 車の運転と運動神経は関係するのか。 まずは「運転神経の良さ」ってどういうものかを知りたいですね。それが分かると運転との関係性も分かる気がします。 運動神経が良いって言うと「スポーツが得意」という意味で使われることが多いです。足が速かったり、球技がうまかったり…ですよね。 そういう意味で考えると、車の運転と運動神経はあまり関係がなさそうに思えます。体を使って跳んだり走ったりするわけではないですから。 ちなみに、運動神経が悪いといわれる人でもダンスが上手だったりすることもあります。でもダンスと運動神経は関係ないのかというと、そうとは思えません。 なので、運動神経の良さにはいろいろあると考えられます。 ※運動神経をどう定義しているかで話が変わってくる   で、調べてみたんですが… 運動神経を8つの要素で分けたものがあったので、それを引用させてもらいます。 ・リズム タイミングを上手につかみ、リズミカルに動ける能力。耳から聞いた音や、目で見た動きに合わせながらテンポよく動く。 ・反応 合図などに反応して、的確なリアクションで素早く適切に対処する。野球の至近距離からのノックをこなすには、反応能力が不可欠。 ・定位 対象物と自分との位置関係を正しく把握して認識する能力。他人やモノとの距離感をきちんと見極めて、空間把握を行っている。 ・分化 手足を思い通りにきめ細やかに使いながら、バットやボールなどのモノを思い通りに操作する能力。巧緻性。識別能力とも呼ばれる。 ・柔軟性 筋肉に柔軟性があり、関節を可動域のフルレンジでしなやかに動かせる能力。7つの要素を十二分に発揮するための土台となる。 ・連結 上半身、下半身、体幹といったパーツを連携させてスムーズに動かす能力。ドラマーのよ うに手足をバラバラに動かす能力も含む。 ・変換 …

Continue reading
運転が上手くならないのはなぜ?上手くなりたい! image 0

運転が上手くならないのはなぜ?上手くなりたい!

「車の運転が上手くならない」と悩んでいませんか? 運転免許を取ったのは何年も前だけど、いつまでたっても上手くならない… もしかして私は運転してはいけないのか… もう運転しないほうがいいんじゃないかとさえ思えてくる… そんなふうにネガティブに思ってしまうこともあると思います。 自動車学校を出て運転免許を取ったばかりであれば「まだ運転に自信が持てない」のは当然ですが、いつまでも上手くならないのはなぜでしょう? スポンサーリンク 目次 運転が上手くならないのは慣れが足りないから? 車の大きさを把握していない かもしれない運転ができていない 運転が上手くなりたい! バックで駐車するのが苦手 車線変更が苦手 ペダルの踏み加減の調整が苦手 練習するときは一人?助手席に乗ってもらう? 運転が上手くならない まとめ 運転が上手くならないのは慣れが足りないから? 単純に、車の運転に費やす時間が短すぎて慣れていないからということは十分に考えられます。 この「慣れ」というのは非常に大きな要素で、最初のうちは車を運転することに漠然とした不安や怖さを感じていても、慣れると不安や怖さを感じていたことなんて忘れてしまいます。 慣れるのは個人差もあります。 毎日車に乗っているとしても、時間にして5分とか10分程度では不十分かもしれませんし、同じ道ばかり走っているのも上手くならない原因の一つかもしれません。 でも、そんなわけではないけど上手くならないと感じているのであれば、別の原因があるかもしれません。 車の大きさを把握していない よくぶつけるという人は、車の大きさ(車両感覚)を把握できていないのが原因かもしれません。 横はどれだけ寄せればぶつかるか、後ろはどれだけ下がればぶつかるかを把握するために自宅や広い駐車場などで練習しましょう。 何度も練習してください。練習するときは、車から降りて車の位置を自分の目で確認したりしてくださいね。 一応、自分が乗っている車の幅はだいたい何メートルくらいあるのか知っておくのもいいと思います。狭い道路で対向車とすれ違うときなんかにも、一つの指標になります。 かもしれない運転ができていない 自動車学校で習ったかと思います。 「だろう運転ではなく、かもしれない運転をしよう」と。 あの車は出てこないだろう、避けてくれるだろう、止まってくれるだろう、あそこから人は飛び出してこないだろう ではなく、 あの車が出てくるかもしれない、避けないかもしれない、止まらないかもしれない、人が飛び出してくるかもしれない と予測しておくことで、突然のことに驚かず危険を回避できる運転です。 …

Continue reading
車の運転はセンスない人はしないほうがいい?センスは必要なの? image 0

車の運転はセンスない人はしないほうがいい?センスは必要なの?

車の運転ってセンスが必要なんでしょうか。 車の運転が上手な人はセンスがある、ヘタな人はセンスがないとかって言いますよね。 でもセンスって何でしょう?運転センスって具体的にどういうものなのか分かりにくいですよね。 センスがある人の運転ってどういうもの? センスがない人の運転ってどういうもの? センスがない人は運転しないほうがいい? センスがない人は練習してもダメ? いろいろと疑問が浮かんできます。 ここでは、車の運転センスにまつわることについてチェックしていきます。 スポンサーリンク 目次 車の運転センスとは 運転センスがない人は運転しないほうがいい? 運転センスは才能? 運転センスがある人とは 運転センスと性格 自動車学校でヘタクソと言われたことがある 車の運転のセンスない人 まとめ 車の運転センスとは 運転センスはいろんな意味で使われます。 技術的なものだったり、性格的なものだったり。 例えば、駐車がスムーズにできるとか、乗り心地が良い運転だとセンスがあるって言われるし、逆に駐車がヘタとか乗り心地が悪い運転だとセンスがないって言われます。 最初からある程度のことができてしまうことをセンスがあると言ったりもします。 これらは技術的なものですね。   一方で、荒い運転、横着な運転、自己中心的な運転など迷惑な運転をする人に対して、センスないと言ったりもします。 これは性格的なものですね。 車の運転に向いていないと言われることは、センスがないと言われているようなものです。 ただ、多くの場合、技術的なものという意味で運転センスと言うことがほとんどだと思います。 運転センスがない人は運転しないほうがいい? 運転センスがない人は運転しないほうがいいんでしょうか。 そんなことはありませんよね。 「運転センスがない=運転技術のレベルが低い」のであれば、練習すればいいわけです。経験値を増やせばいいわけです。 センスは磨けるものです。 みんな初めは運転技術のレベルが低いです。なので自動車学校で練習します。これはセンスを磨いていることでもあります。 …

Continue reading