七五三に神社でお参りだけするとき子と親の服装はどうすればいい? image 0

七五三に神社でお参りだけするとき子と親の服装はどうすればいい?

七五三って神社に行って祈祷してもらう人がたくさんいるんですけど、お参りだけするのはありなんでしょうか? 祈祷してもらったほうがいいの?参拝だけするのはどうなの?って心配している人もいると思います。 そして、お参りするだけならどんな服装で行けばいいのかが気になったりもしますよね。 祈祷するなら着物を着たりスーツを着たりするのがよくあるパターンですが、お参りだけならそんな必要はないよね?って思います。 そこで今回は、七五三に神社でお参りだけするのはありなのか、子と親の服装はどうすればいいのかについてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 七五三に神社でお参りだけするのはあり? 七五三に神社でお参りだけするとき子供の服装は? 七五三に神社でお参りだけするとき親の服装は? 七五三では写真を撮るべき? 七五三に神社でお参りだけする まとめ 七五三に神社でお参りだけするのはあり? 七五三に神社に行ってお参りだけするのはありなのか。 答えは、ありです。 祈祷をする人はたくさんいますが、お参りだけの人ももちろんいます。お参りだけだと浮くなんてことはありません。   お参りだけにしておく理由は様々で、 ・祈祷や着物などにかかる金額が結構高いから ・子供が行儀よくできるか心配だから ・時間の都合で などなど。 5歳や7歳ならまだしも、3歳の子には荷が重いこともありますよね。   でもなぜ「お参りだけ」ということが心に引っかかるのか。 それは「祈祷をしてこそ意味がある」ような気がするのが一つの理由ではないでしょうか。ここが大事なポイントではないか、と。 あるいは「きちんとお祝い事をしないのは常識がない」と考える人もいるかもしれません。 でも、その考え方は個人のものです。 ぶっちゃけてしまえば、祈祷してもらうことで健康に過ごせるとか、事故に会わないとかは実際には関係がないですよね。 気持ちの問題です。 「七五三」という行事に対しての考え方はそれぞれ。 祈祷をする、お参りだけする、写真だけ撮る、何もしない…いろんな人がいるので何も気にする必要はありません。 考えを押し付けたり、押し付けられたりすることがダメなことですよね。 なので、神社に参拝だけしに行くのは全然ありです^^   …

Continue reading
七五三で神社に行かないのはあり?写真だけでお参りすら不要? image 0

七五三で神社に行かないのはあり?写真だけでお参りすら不要?

七五三の時期には、神社に行って祈祷してもらったりお参りしたりする人がたくさんいるわけですが、神社に行かないという人もいます。 これから七五三を迎える子供の親御さんの中には「行かなくてもいいかな?」と考えてる人もいると思います。 神社に行かない人の「行かない理由」は何でしょう? また、逆に神社に行くことの良さというのも気になります。 七五三で神社に行かないのはありなの?と思っている方は、いろんな考えに触れてみるのもいいと思います^^ スポンサーリンク 目次 七五三で神社に行かないのはあり?行かない理由は? 写真撮影だけするのはあり? 七五三で神社に行くことの良さは? 七五三で神社に行かないのはあり?まとめ 七五三で神社に行かないのはあり?行かない理由は? 七五三で神社に行かない人は、世の中見渡せばたくさんいます。 行くも行かないも自由ですからね^^ なので、行かないのはあり?と聞かれれば「あり」ということになります。   七五三で神社に行かない理由としては、 ・都合がつかない ・行事ごとに興味がない ・忘れていた ・面倒くさくなってきた ・自分の家ではしなかったからそういうものだと思っていた ・親も子もしんどいだけという話を聞いたから ・祈祷代や着物代などの費用がかさむから など様々なものがあります。 これはもう、それぞれの家庭のことですので、良いとか悪いとか正解とか間違いとかそういう話ではありませんね。   神社に行かない場合、何か困ることはあるでしょうか。 特になにもないように思えますが、 ●七五三は子供の時だけの行事なので、一生に何度もできることではありません。その機会を逃したことに対する後悔をいつかするかもしれない(親が) ●七五三という行事に触れてこなかったために、子供が大人になってから物知らずだと恥をかくかもしれない といったことが考えられます。   また、神社に行かないだけでなく写真も撮らない場合だと ●子供が大人になったときに七五三の写真を見せることができない。親になったらその子供に見せることもできない …

Continue reading
七五三を仏滅の日にするのはダメ?大安がいいというのは勘違い? photo 0

七五三を仏滅の日にするのはダメ?大安がいいというのは勘違い?

七五三を仏滅の日にするのはダメなんでしょうか。 七五三は子供の成長を祝ったりする喜ばしい行事なので「仏滅の日は避けたほうがいいかも」と思うのもよく分かります。 縁起が悪いよりも、縁起が良いほうがいいですもんね^^ でも実は、七五三において仏滅の日を気にする必要はないようです。 詳しくみてみましょう! スポンサーリンク 目次 七五三を仏滅の日にするのはダメ? 六曜は何に影響する?何のためにある? 仏滅と大安について 七五三を仏滅の日にすることについて まとめ 七五三を仏滅の日にするのはダメ? 結論から言うと、 七五三を仏滅の日にするのは、何の問題もありません。 これは、「仏滅の日は縁起が悪いなんて科学的根拠がない」という意味もあるんですが、そもそも「仏滅は神社やお寺と関係がない」ことだからです。 結婚式やお宮参りなどでも仏滅は避けて大安にしようと考える人は多いですが、そもそも関係がないことなんですね。 なので、七五三を仏滅の日にするのはOKです。   「仏滅」とか「大安」を気にするのは、無意味なことです。 「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」(これを六曜という)をよく見かけるのはカレンダーだと思いますが、これのせいで私たちは仏滅とか大安を気にしすぎている傾向があります。 これは、朝の占いを気にしているのと同じレベルです(笑) その日の運勢が最下位だったからといって、祝い事を止めたりはしませんよね。 また、仏滅という字から仏教と関係があるのかもという推測をしてしまいがちですが、それも関係ありません。 仏滅だからとか大安だからと言って、何か大きな力が影響するように思ってしまう人もいますが、何の関係もないので安心してくださいね^^ 人が勝手に作り出したものですので。 仏滅の日を避けることが最善を尽くすことにはなりません。   とは言え、やっぱり今でも仏滅を気にする人は多いです。もう思い込んでしまっているからでしょうね。 また、自分は気にしていないけど親や祖父母が気にするとか、結婚式場のスタッフに言われたとか、参加者に非常識だと思われるかもといった、いわゆる世間体のこともあるので中々なくなっていかないです。 まぁ、気にすることは別にダメなことではないので、どうしても気になるとか、その感覚から抜け出せないという人は、自分が納得できる行動をしましょう。   ちなみに、仏滅を気にする人が多いということは、仏滅の日は大安の日より混雑しない確率が高くなるということです。ゆっくりお参りが出来るというメリットがありますよ^^ 仏滅は結婚式が安くなるなども。 六曜は何に影響する?何のためにある? 神社で参拝することや祭事を行うことと六曜は関係がありません。 …

Continue reading
鈴鹿げんき花火大会2019の穴場や駐車場情報は?屋台や場所取り、イベントなどもチェック! photo 0

鈴鹿げんき花火大会2019の穴場や駐車場情報は?屋台や場所取り、イベントなどもチェック!

9月14日(土)は鈴鹿げんき花火大会2019が開催されます。 三重県下初の「3尺玉」やスターマインなど約4000発もの花火は迫力満点です。 当日はイベントも盛りだくさんで、楽しい思い出が作れること間違いなしです^^ 今回は、その鈴鹿げんき花火大会2019の穴場スポットや駐車場情報から、屋台や場所取り、イベントについてを紹介していきます! CHECKしてみてください^^ スポンサーリンク 目次 鈴鹿げんき花火大会2019の穴場スポットはどこ? 鼓ヶ浦海水浴場 鼓ヶ浦小学校周辺 江島公園周辺 イオン白子(サンズ)の屋上駐車場 桜の森公園 鈴鹿市役所の展望室 鈴鹿げんき花火大会2019の駐車場について イオン白子店 鼓ヶ浦海水浴場の駐車場 その他の有料駐車場 鈴鹿げんき花火大会2019のアクセス方法について 鈴鹿げんき花火大会2019の交通規制 鈴鹿げんき花火大会2019の屋台は? 鈴鹿げんき花火大会2019の場所取りについて 鈴鹿げんき花火大会2019に有料席はある? 鈴鹿げんき花火大会2019の開催日程・場所・時間など 鈴鹿げんき花火大会2019のイベント 鈴鹿げんき花火大会2019の見どころやまとめ 鈴鹿げんき花火大会2019の穴場スポットはどこ? まずは、鈴鹿げんき花火大会の穴場スポットについてチェックしていきましょう! 鼓ヶ浦海水浴場 打ち上げ場所と隣接している鼓ヶ浦海水浴場です。 メイン会場なので穴場でもなんでもないですが、ここが人が一番集まるところです。 広い砂浜なのでたくさんの人がいます。 観賞スポットとしてチェックしておきました。 鼓ヶ浦小学校周辺 打ち上げ場所から南西に位置する鼓ヶ浦小学校の周辺です。 …

Continue reading