初心者はどういったことに気をつけながらゴルフをしたらいいのか。 初めてゴルフコースを回るときは分からないことが多くて不安です。 一緒に行く人に迷惑をかけたくないし、他の組の人にも迷惑をかけたくありませんよね。 そこで今回は、実際にコースを回るときに初心者はどういったことに注意するといいのかについてお伝えします。 コースデビューする際の参考にしてみてください^^ スポンサーリンク 目次 初めてゴルフコースを回るときの流れや注意点 ゴルフ場についたら 一打目(最初のショット) 2打目以降 ボールが隣のコースに行ってしまったら グリーンに乗る前 グリーンに乗ったら ゴルフコースを初めて回るときの注意店:まとめ 初めてゴルフコースを回るときの流れや注意点 本番前日に道具の確認をしておきます。 クラブ一式、グローブ、シューズ、帽子、ゴルフボール、小物(ティー、ボールマーカー、グリーンフォーク)、あと着替え。 >>ゴルフではサンバイザーとキャップのどっちがいい?その理由は? ゴルフボールは多めに持っていきましょう。あっちこっちに打って見失うことが多いです。 10球だとちょっと心配なので、20球くらいあるといいです。ロストボール10球1000円とかで売ってるので買っておきましょう。(もっと安いのもある) ティー(ロングティーもショートティーも)もいくつか持っていった方がいいです。ちょっとお高いものよりも、失っても大丈夫な安いものをオススメします。 安いもの↓ ボールマーカーは欲しければ買っておきましょう。ゴルフ場に備え付けの樹脂マーカーが置いてあるので無くても大丈夫です。 グリーンフォークも忘れずに。(ゴルフ場によっては置いてあるところもある) グリーンフォークとは、グリーンにボールがオンした時にボールの落下によってできたくぼみを直すための道具です。 使い方を勘違いしている人も多いので確認しておきたいところです。 →グリーンフォークの使い方は?実は勘違いしている人多数? ゴルフ場についたら 当日ゴルフ場に着いたら、入り口に車をつけます。スタッフの方がゴルフバッグを降ろしてくれますが、稀に自分で降ろさないといけないところもあります。 ゴルフ場には何時間くらい前に到着していたほうがいいのか…目安を確認しておきましょう。 車を駐車場に停めたら荷物を持って受付へ行き、受付けを済ませてロッカーへ。 服装や靴の準備ができたら外に出て、自分のゴルフバッグが乗っているカートを探します。 この時、スコアカードや鉛筆を取るのを忘れずに。一緒にマーカーも置いてあると思います。 (スコアカードや鉛筆はカートにも置いてあるし、受付けで渡されるスコアカードホルダーに最初から入ってることもあります) …
Continue readingCategory: golf
ゴルフ観戦は子供連れでもいいの?赤ちゃんなら?注意点を確認しよう
ゴルフ観戦に行こうと思っているけれど、子供は連れて行ってもいいんだろうか? そんなふうに悩んでいませんか?(悩むというと大げさですね。ちょっと疑問に思ってるくらいでしょうか) ただ、子供と言っても1歳未満の子供なのか、ある程度大きくなった3歳くらいの子供なのかでも状況が随分違ってきます。 ゴルフ観戦に子連れで行くかどうかの判断や、行った時の注意点などをチェックしておきましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフ観戦は子供連れでもいいの? ベビーカーって使ってもいいの? ゴルフ観戦を子連れで楽しむなら? ゴルフ観戦と子供連れ:まとめ ゴルフ観戦は子供連れでもいいの? まず、ゴルフ観戦に子供を連れて行ってはいけないという規定はありません。 が、ゴルフというスポーツの性質や観戦の仕方を考慮した上で、子供を連れて行くかどうかを判断した方がいいです。 ゴルフ場を選手と共に歩いて回る観戦スタイルを予定しているなら、一番心配なのは子供が泣いたときや騒いだときですね。泣いたり騒いだりしている子供がいると、周りの人から「連れてくるなよ」と思われても仕方ありません。 選手がショットをする時は、ギャラリーも歩くのを止めて静かにするのがマナーです。(音や動きが選手の邪魔になるから) もし泣いてしまったら、選手のプレーの邪魔にならないようにその場から離れるようにしましょう。 また、大人はゴルフ観戦に来ていると思っていても小さな子供はそう思っていない可能性が高いです。 ある程度物心がついてくる年齢であっても、ゴルフの観戦マナーを理解するのは難しいので親としては「子供は公園にピクニックに来ていると思っている」くらいに考えておいた方がいいかもしれません。 というわけで、歩いて回る観戦スタイルなら子供が5歳くらいになってからをオススメします。 子供は長距離を歩くのも辛いし、親も子供を抱えながらは辛いものがあります。 ベビーカーって使ってもいいの? ベビーカーを使っての観戦は全くオススメできません。 上述した理由もあるし、とにかく大変だからです^^; 起伏もあって移動が大変だし、芝の上は移動しにくいし地面が濡れてるとさらに大変だし、人の邪魔にもなるし… ゴルフ観戦を子連れで楽しむなら? ゴルフ観戦に1歳、2歳といった小さなお子さんを連れて行くのは無理があるのかというと、そんなことはありません。 がっつりゴルフ観戦をしようと思うと難しいですが、視点を変えて楽しみましょう。 ギャラリープラザには休憩スペースや、軽食、グッズ販売のブースなどもあるし、大会によっては子供向けの遊び場があったりするので、そういう場所を有効活用するのも手ですね。 クイズや試打会などのイベントもあったりして、子供も楽しめるようになっているので時間が合えば参加してみましょう^^ 「夫婦+小さな子供」で観戦に行くなら、旦那さんは観戦に行って、奥さんと子供はギャラリープラザで…という楽しみ方もあります。(もちろん逆でも) 広くて斜面がある場所で段ボールですべって遊んだり、ピクニック気分でお弁当を食べたりすることもできます。(選手がプレーするところから離れた場所で) ゴルフ観戦と子供連れ:まとめ ゴルフ観戦は子供連れでもOKですが、子供の大きさ(年齢)でいろいろ考慮すべき点があります。 最優先すべきは、選手のプレーの邪魔にならないことです。 …
Continue readingゴルフ観戦の服装はジーンズやスカートOKなの?襟付きじゃないとダメ?
初めてゴルフの観戦に行く時って服装に悩みませんか? ゴルフをする時の(プレイヤーとしての)服装のルールは知ってるけど、ギャラリーとしてはよく分かっていない…とか。 服装についてのルールを知らずに、自分だけ変な格好で浮いてしまうのも恥ずかしい…なんて不安もあるかもしれません。 服装以外にも、初めての観戦であれば靴や観戦マナーなんかについても気になると思います。 ゴルフ観戦を楽しむために、まとめて確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフ観戦の時の服装は? ゴルフ観戦の時の靴は? ゴルフ観戦の持ち物について ゴルフ観戦の服装:まとめ ゴルフ観戦の時の服装は? 結論から言うと、基本的に自由です。 初めてゴルフ観戦に行く時の服装について、多くの人が同じように疑問に思うことがあります。 それは ・襟付きのシャツを着ないといけないのか ・ジーンズを履いていってはいけないのか です。 ゴルフは紳士のスポーツだとか言われ、服装についてもいろんなマナーがあると思われているのでこういう疑問が出てくるんだと思います。 確かに、ゴルフコースをプレイヤーとして回るときには襟付きを着るしジーンズもNGです。 ですが今回は観戦なので、襟付きのシャツを着る必要はないしジーンズもOKです。 一般的にこうじゃなきゃダメというルールはありません。 私もジーンズで行きましたから^^ ただ女性だと「スカートはいいの?」という疑問もあるかと思います。 これはNGではありませんが、適切とは言えません。 後述しますが、歩いて観戦するなら歩きやすさを考慮したほうがいいです。 厳密に言えば、服装のマナーについて書かれている大会もあります。 例えば、東建ホームメイトカップのサイトには「Tシャツ、ジーンズなどカジュアルな服装での入場は避けましょう」と書いてあったりします。 でも実際には、Tシャツの人も多いし、ジーンズの人も多いです。 それが普通になっています。 Tシャツやジーンズで行っても、いちいち取り締まるようなことはありません。 注意されることもありません。 周りの人から浮くこともありません。 …
Continue readingゴルフの練習場は見学(付き添い)だけしててもいいの?
ゴルフの練習場(打ちっぱなし)ってどんな雰囲気なのか。 行ったことがないと全く分かりませんよね。 自分でやるわけじゃくて、付き添いで行って見学するだけってありなんでしょうか。 旦那さんや彼氏に付き添って…という形で行くこともありますから、何も知らないとちょっと不安です。 不安解消のためにチェックしておきましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフの練習場で見学(付き添い)だけするのはOK? ゴルフの練習場で付き添いとして楽しむには ゴルフ練習場で見学する時の注意点 ゴルフ練習場での見学について:まとめ ゴルフの練習場で見学(付き添い)だけするのはOK? 基本は、見学(付き添い)だけでもOKです。 練習場に着いたらまずは受付で手続きをして打席を選ぶと思いますが、一つの打席に一つの椅子が設置されているのでそこに座って見学することができます。 料金はその打席で使った球数で決まるので、二人分の料金を取られるとかそういうことはありません。 ただ、ごく稀ですが練習場によっては、打ち放題の場合に入場料を支払わないといけないところもあると聞いたことがあります。 (打ち放題:料金が決まっていて、制限時間内に何球打ってもいいという仕組み) 私はそういう練習場に出くわしたことはないですが。 通路に休憩用の椅子やテーブルが置いてあるところもあります。 でも、そこはタバコを吸える場所になってることが多いのでオススメはできません。 そもそも打席自体は喫煙可になってます。 禁煙の打席がある練習場なら、禁煙席を選ぶ方がいいかもしれません。 禁煙席は数が少ないと思いますが。 やっぱりタバコを吸う人は多いです。年齢層的にも。 個人的人はどんどん禁煙になってほしいです(笑) 大きなゴルフ練習場には喫茶室があるところもあります。 そこから練習風景を見ることができる場合もあるので、そういうスペースがあれば活用してみてください。 ゴルフの練習場で付き添いとして楽しむには 付き添いで来て見学してる場合、だんだん退屈になってくることが予想されます。 そうするとだいたいスマホをいじることになると思いますが、そのスマホで旦那さんや彼氏のスイングを動画で撮ってあげるといいですよ^^ スイングの確認を一緒にしてあげると喜んでくれると思います。 スロー撮影ができる機能があるならそれもオススメです。どういう動きをしているかよく分かりますので。 私も誰かと打ちっぱなしに行ったときは、ちょいちょいスローで撮影してもらいます♪ …
Continue readingゴルフの打ちっぱなしは健康のためになる?痩せる運動量はある?
ゴルフの打ちっぱなしって健康のためになるんでしょうか? 普段これといって運動をすることはないけれど、たまに打ちっぱなしに行くことがあるので、これって運動だし健康にいいんじゃない?って思ったりしませんか。 100球、200球と打てば、それなりの効果があるんじゃないかって。 また、ゴルフの打ちっぱなしで痩せることを期待するのがムリがあるのかな…とか、そもそも運動量としてはどれくらいのもんなのか…とか。 気になる疑問についてもチェックしてみましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフの打ちっぱなしは健康のためになる? ゴルフの打ちっぱなしで痩せることはできる? ゴルフの打ちっぱなしの運動量は? コースを回ると? ゴルフの打ちっ放しと健康:まとめ ゴルフの打ちっぱなしは健康のためになる? 健康のためになるかならないかで言えば、なります。 筋肉を使って運動しているわけですからね^^ 適当に打つより、正しいフォームを意識して打ったほうがいいです。 私の場合、グッと踏ん張るために足(脚も)・腰回り・お腹に力を入れることを意識するので「筋肉を使っているな」とよく分かります。 ブレないスイングをするために、下半身だけでなく腹斜筋や骨盤周りのインナーマッスルを鍛えることになります。 もちろん、胸や腕の筋肉も使ってます。 ゴルフのスイングは全身運動ですからね^^ 久々に打ちっぱなしに行くと次の日は筋肉痛になるので、軽い筋トレになっているのは間違いありません。 何も運動せずダラッとテレビを見ているよりは、圧倒的に健康のためになっていますよ。 定期的に打ちっぱなしをすることで「運動する生活」も手に入ります。 これが意外と大事なことなんですよね^^ また、運動の強度を高めたいならドライバーで打つ回数を増やすといいです。 踏ん張る力が一番必要なのはドライバーなので、当然連続で打ってて一番しんどくなってくるのはドライバーです。 ただ、普段運動してない人がいきなりキツイ練習をするのは危険なので注意しましょう。 他に、暑い時期には熱中症なんかも怖いので頑張りすぎには十分に注意してください。 ゴルフの打ちっぱなしで痩せることはできる? 運動してカロリーを消費しているわけなので、痩せるための助けにはなります。 ただ、目に見えて痩せることを期待するのは現実的ではありません。 私は、痩せるというとお腹まわりの脂肪を減らすことをイメージするのですが、打ちっぱなしだけでこの脂肪を減らすのは至難の技です。 もし打ちっぱなしで痩せるのなら、プロゴルファーに太った人はいないと思います。 …
Continue readingゴルフの打ちっぱなしはストレス解消にならない?理由は
仕事や日々の生活の中で少しずつ溜まっていくストレス。 溜めっぱなしはよくないので何かでストレス解消したいですよね。 そこで思いついたのが、ゴルフの打ちっぱなしです。 「ドライバーでキーンと打って気持ちよさそう、ストレス解消になりそう」というイメージを持っている人もいると思います。 たしかに、思いっきりクラブを振ってボールが真っ直ぐ飛んでいったら気持ちいいです。 でも単純に「ぜひやってみて!」とオススメはできません。 (私はゴルフが好きなので、ぜひオススメしたいところですが) スポンサーリンク 目次 ゴルフの打ちっぱなしはストレス解消にならない? ゴルフの打ちっぱなしがストレス解消になる時 ゴルフの打ちっ放しとストレス解消:まとめ ゴルフの打ちっぱなしはストレス解消にならない? ストレス解消のために初めて打ちっぱなしをしてみようと思っている場合、逆にストレスを溜めることになる可能性があります。 なぜなら、キレイにボールが飛んでいくことは滅多にないからです。 「ドライバーでキーンと打って、ボールがキレイに飛んでいく」ようになるには、結構練習を重ねないとできません。 初めてゴルフをやる人が練習場で経験することは、 ・空振り ・地面(マット)を叩く ・ボールが横に飛んでいく です。 初心者あるあるです^^ ボールを飛ばしたい方向と90度違う方向に飛んでいく(真横に飛んでいく)なんてこともあります。 実際、練習場の端で打ってた人の球が真横に飛んで壁にドン!っと当たって派手な音を出してるのを見たことあります。 初めて打ちっぱなしに行った人が、気持ちよくボールを打てるということはほとんどありえないんですね。 失敗ばかりしていたらストレス解消もクソもないですもんね。 仮にボールをムカつく人の顔だと思って打っても、まともに当たらなければ逆にストレス溜まっちゃいます(笑) そういう意味で、これから始めて手軽にできるストレス解消法としてはオススメできません。 でも、思いっきり打つのではなくハーフスイングで軽く当てて100ヤードくらい飛べばいいと思ってやるならオススメします^^ 軽くでも、振ったクラブがボールに当たる感触(手応え)を味わうのは気持ちいいですよ。 単純に「体を動かす」ということがストレス解消に一役買っていますし。 ゴルフの打ちっぱなしがストレス解消になる時 これから始めて手軽にできるストレス解消法としてはオススメできないと言いましたが、練習を積み重ねることである程度上達したならゴルフの打ちっぱなしはストレス解消になります。 …
Continue readingゴルフの打ちっ放しはどんな服装や靴で行けばいい?【女性の場合】
ゴルフの打ちっぱなしに誘われたけど、初めてなのでどんな服装で行ったらいいのか分からない…ってことありませんか。 初めてだと分からないことだらけですよね。 それに、打ちっぱなしだけ行くならスポーツウェアでよさそうだけど、デートみたいな感じならそれもどうかと考えちゃいます。 基本的にはどんな服装で行けばいいのか、ダメな服装・ダメな靴はあるのかなどチェックしておきましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフの打ちっ放しはどんな服装?女性の場合は ちょっとするだけなら ゴルフの打ちっ放しはどんな靴? ゴルフの打ちっ放しの女性の服装:まとめ ゴルフの打ちっ放しはどんな服装?女性の場合は ゴルフの打ちっぱなしに行く際の服装に、特別決まったルールなどはありません。 なので、基本的にどんな服装でもOKです。 単に練習場に行くだけですからね^^ ゴルフコースを回るとなると話は別ですが。 普段着でいいということを念頭に置いて… トップスはTシャツ、ポロシャツなんでもござれ。 運動して暑くなってきたら、羽織ものを脱げるような感じでいいと思います。 薄手のパーカーとかでもいいです。 (フードがスイングの邪魔になることはありますが) もちろんゴルフウェアやトレーニングウェアはOKですよ。 本番さながらのゴルフウェアでビシッと決めている人はほぼいませんが(笑) ボトムスも、ジーンズ、チノパン、キュロットなどどんな物でもOKです。 あえて言えば、ジーンズならストレッチの効くものがオススメです。 動きやすいですからね。 近いイメージとして、ボーリングに行くような感じで考えるといいかもしれません。 ちょっとするだけなら 打ちっぱなしにガッツリ練習に行くなら動きやすさ重視のパンツ系がいいし、デート内容の一つとしてちょっと体験しにいくだけならスカートを履いていても問題ありません。 (普通に練習しに行くのにスカートがダメというわけではないです) フレアスカートでスイングしている人もたまにいますよ^^ ゴルフ練習場では女性の割合が圧倒的に少ないので、ちょっと目立つかもしれませんが。 ※「女性 打ちっ放し …
Continue readingゴルフの打ちっ放しはどんな服装や靴で行く?持ち物は何が必要?
初めてゴルフの打ちっ放しに行くのって「どんな服装で行ったらいいんだろう?」って悩みませんか? 初めてだから右も左も分からないし、変な服装で行って恥をかくのも嫌だなぁって思いますよね。 自分だけ浮いた格好だったらそれが気になって全然楽しめないし、練習にもならないということになるのだけは避けたいです。 不安がある方は、どんな服装で行くのが一般的なのかここで確認しておきましょう。 >>女性の服装はこちらでチェック! スポンサーリンク 目次 ゴルフの打ちっ放しはどんな服装で行けばいい? ゴルフの打ちっ放しはどんな靴でやるの? ゴルフの打ちっ放しに行く時の持ち物は? ゴルフの打ちっ放しに行く服装:まとめ ゴルフの打ちっ放しはどんな服装で行けばいい? 基本的には何でもOKです。 普段着で行って大丈夫です。ゴルフの打ちっ放しをする際の服装について、特別なルールはありません。 ゴルフのコースを回るわけではないので、どんな服装でもOKです。 例えば、 上はTシャツ、下はジーンズという格好はもちろんOK。 ポロシャツなどの襟があるシャツを着なきゃならないということもありません。 もちろんチノパンもOK。 別にジャージでもOKです。 私の場合、暑い時期ならユニクロとかに売ってる冷感インナー(っていうのかな?)とストレッチジーンズでやってます。 夏はハーフパンツで行くこともあります。 個人的には、やっぱり伸びる素材がいいですね。動きやすさは大事です。スイング動作の邪魔をしてしまうような服はオススメしません。 もちろん、ちゃんとしたゴルフウェアでやってる人もいます。 見栄えに関してはこっちの方がいいですよ^^ 「ゴルファーの服装」って感じで。 ただ、どんな服装で来ているかをいちいちチェックしている人はほぼいないので、そういう意味でも特に気にする必要はありません。 ゴルフの打ちっ放しはどんな靴でやるの? 靴についても基本的には何でもOKです。 もちろん一番いいのはゴルフシューズです。ゴルフ用に丈夫にできてますし、本番と同様の感触で練習できるという意味でも一番いいです。 でも、まだ持っていないのであれば運動靴やスニーカーで何の問題もありません^^ …
Continue readingゴルフにはサンバイザーや帽子が必要?マナー的には必須なの?
ゴルフをする時って、ほとんどの人がサンバイザーか帽子(キャップ)を被っていますよね。 あ、「ゴルフをする」というのは練習場ではなくコースを回る時のことです。 あれって絶対に被らないといけないものなんでしょうか。 そういうルールがあるのか、それともゴルフをする際のマナーとして必要なものなのか… 確認していきましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフにはサンバイザーや帽子が必要? プロは必ずサンバイザーやキャップを被っているけど? ゴルフの帽子はどんなものでもいい? ゴルフにサンバイザーや帽子は必要か:まとめ ゴルフにはサンバイザーや帽子が必要? ゴルフでコースを回る(ラウンドする)際の服装は「襟付きの服じゃないとダメ」といった決まりがあったりするので、サンバイザーや帽子(キャップ)も被らないといけないものなのかって疑問があるのですが、 ルールとしては「サンバイザーや帽子を被らなければいけない」というルールはありません。 なので、「何も被らなくても構わない」ということになります。 私はゴルフに行った時、何も被らずにプレーすることが多いです。 サンバイザーやキャップを被ることもたまにはあるのですが、何も被らない場合がほとんど。 夏でもです。 なぜかというと、なんとなく邪魔というか…ちょっと気になるからです。 あと、髪の毛がペタッとなるのも気になるところ。誰も見てないんですけどね(笑) 周りの人はほぼサンバイザーか帽子を被っているので、これって本当はダメなのかな?と思っていました。 でもルールにないってことは、被らなくてもOKだといえますよね^^ ですが、ゴルフ場によってはサンバイザーや帽子を被るよう言われることもあります。 ローカルマナーとして設定していたり、ドレスコードのようになってると考えられます。 その場合は、ちゃんとそこのルールに従いましょうね^^ また、サンバイザーや帽子(キャップ)はメリットも多いので、その点からも被ることが推奨されます。 ・直射日光を避けて熱中症(日射病)を防ぐため ・紫外線を避けて日焼け防止のため ・ボールが頭に当たったときの衝撃緩和として ・帽子のツバにボールマーカーを付けることができて便利 主にこういったメリットがあります。 ほとんどの人がサンバイザーや帽子(キャップ)を被っているのは、「みんなが被っているから被るのが当たり前(マナー)だと思っていた」ということに加えて、実用的な面で有効なので着用しています。 特に、日差しが強い時期は熱中症予防や日焼け予防として必須と言えます。 …
Continue readingゴルフではサンバイザーとキャップのどっちがいい?その理由は?
サンバイザーとキャップどっちを選びますか? ゴルフのコースを回る時にはほとんどの人がサンバイザーやキャップを被っていますが、あれってどっちがいいんでしょう? 機能的な違いとか、メリット・デメリットがそれぞれにあるはずですよね。 意外と「あ、そういう役割もあるんだ」という発見があるかもしれません。 ゴルフをする上でのサンバイザーとキャップについてチェックしましょう。 スポンサーリンク 目次 ゴルフではサンバイザーとキャップのどっちがいい? 結局サンバイザーとキャップどっちがオススメなの? ゴルフではサンバイザーとキャップのどっちがいい? まずはサンバイザーから。 ゴルフに行って周りを見渡してみるとサンバイザーを被っている人は多いです。 私の印象ではキャップよりサンバイザーの方が多い感じです。若い人と女性は特にその傾向が強いと思います。 やっぱりキャップよりサンバイザーの方がおしゃれ・カッコイイというイメージがあるからかな? で、 サンバイザーの機能としては「遮光」ですよね。 でも頭頂部から後頭部をガードすることはできないので、ほんとに限定的な日よけになります。 日差しが強くて暑い日は、髪や頭皮へのダメージもあるし熱中症の恐れもあります。 あと、ゴルフボールが当たった時にもサンバイザーは頭を覆う部分が少ないので保護効果があまりありません。 運良くサンバイザーのつばの部分に当たってくれればいいんですが、あまり期待はできないですよね。(頭にボールが当たること自体、運が悪いわけですが) それでも何もしないよりは、つば部分によるボールの顔面直撃防止にはなりますが。 こうしてみると、やはりサンバイザーはファッション要素が強いですよね。 それに対してキャップはどうでしょう? キャップの機能は「遮光」「頭部保護」です。 つばの部分に関してはサンバイザーとほぼ同じですが、頭頂部と後頭部(半分くらい)も覆ってくれるので全然違いますよね。 直射日光(紫外線)から髪や頭皮を守れます。 熱中症対策にもなります。 ただ、覆っている分「熱がこもる」ことも考えられるので、真夏なんかは半分メッシュになってるような風通しのいいキャップがオススメですね^^ 【関連】 >>暑さに強くなるにはどんな方法を試せばいい?サウナはダメ? 頭部の保護に関しても、明らかにキャップに軍配が上がります。 ゴルフボールが頭に当たることはほぼありませんが、万が一当たった時のことを考えるならキャップの方がいいです。 …
Continue reading