台風が来るのはいつからわかる?何日前から確認できる? photo 0

台風が来るのはいつからわかる?何日前から確認できる?

台風が来るのって、いつから分かるんでしょう? 台風が発生する時期は天候によって行動が制限されますよね。 出かける予定があったのに台風が来たからダメになったとか、台風が来そうだから予定が立てられないとか。 旅行に行くのに飛行機が飛ばないとか、帰りの飛行機が飛ばないとか。 でも、台風が来るのを早く知ることができれば予定を変更したり、気持ちの面で安心できたりもします。 スポンサーリンク 目次 台風が来るのはいつからわかる? 台風の発生が分かる? 天気予報には信頼度のランクがある? 台風が来るのはいつ分かるのか:まとめ 台風が来るのはいつからわかる? 台風が来るのは何日前から分かるのかですが、 私達が知るのは5日前です。 知るのが5日前と言うと少し意味が違いますね…正しくは「5日後までの予報が分かる」です。 気象庁が、5日(120時間)先までの予報を発表しているからです。   と言っても、必ず5日後に日本に到達するということではないです。台風が発生する場所によっては日本に到達するまでの時間がもっと短くなりますよね。 台風はだいたい赤道付近で発生して日本に向かってきますが、稀に日本近海で発生することもあります。 あと、台風の進行スピードにもよりますし。 それに、5日後の予報の信頼度は低くなります。 私達が普段見ている天気予報と同様に2日後、3日後、4日後…と先のことになるほど予報の信頼度は下がります。 台風は自然のものですからね。   ちなみにですが、 「台風の円」ありますよね。テレビなどでよく見る予報の円です。 予報した時刻に、台風の中心があの円の中に入る確率は70%です。 台風の発生が分かる? 台風が何日の何時にこの辺りに来て…という台風発生後の予報ではなく、「これから台風が発生する」という情報もあります。 気象庁では、 24時間以内に台風になると予想した熱帯低気圧の情報 を台風情報のページで発表しています。 台風が発生する時期に大事な旅行などの予定があるときには、こういった情報と合わせて確認するといいかもしれませんね^^ 天気予報には信頼度のランクがある? テレビなどでよくお目にかかる週間天気予報。 …

Continue reading
台風の目という競技のルールは?運動会を行う地域によって違う? photo 0

台風の目という競技のルールは?運動会を行う地域によって違う?

運動会でやった競技って覚えていますか? 随分昔のことなので私はほとんど覚えていないんですが、運動会と聞いて今連想できた競技は「玉ころがし」「玉入れ」「リレー」とかでした。 あ、だんだん思い出してきました^^ 障害物競走とかやった気がします。 そんな運動会の競技の一つに「台風の目」と呼ばれる競技があります。 結構人気で楽しめる競技です。 ここでは、その台風の目という競技のルールを確認しておきましょう。 スポンサーリンク 目次 台風の目という競技のルールは? 台風の目は運動会を行う地域によって違う? 台風の目にはもっと違うルールもある? 台風の目のルール:まとめ 台風の目という競技のルールは? 4人~5人で1組を作ります。 その4,5人全員で一つの長い棒を持ってよ~いドンで走り出します。 コースの先にはカラーコーンが置いてあって、そのコーンをクルッと一周回ってスタート地点に戻ればゴールとなります。(一つのコースを往復するということですね) 基本的にはリレー形式で行われるものなので、30人程のクラスなら6~7組出来ますね。 それをクラス対抗で競います。 一つの棒を後続の組に引き継いで、最後の組が先にゴールすれば勝ちです。 これが基本です^^ 台風の目は運動会を行う地域によって違う? 上で説明したルールが一番シンプルなパターンですが、運動会によって(地域によって)は多少ルールが異なることがあります。 まずは、カラーコーンの数の違いです。 コースに1つのコーンではなく、2つのコーンを置く場合もあります。 最初のコーンは1周クルッと回り、2つ目のコーンはUターン地点なので半周だけして戻り、また最初のコーンで1周してゴールする。 運動会によっては2つ目のコーンも1周するというルールかもしれませんので、そこはそれぞれです。   次は、棒の受け渡し方の違いです。 後ろの組に普通に棒を渡すのではなく、待っている組全員の足元に棒をくぐらせて、さらに頭の上を通して前にもってきて次の組に棒を渡すというルールもあります。 なので待機している組はキレイに並んでいる必要があるし、みんなが協力しないといけません。 ここで手間取るとタイムロスになってしまいます。 このルールがあると待機している組も暇をしていられないし、退屈にもならないし、一体感が生まれるという良さがありますね^^   コーンについても棒の受け渡しについても、分かりやすい動画があるので確認してみてください。 …

Continue reading
熱中症に冷えピタは効果なし?おでこ以外ならどこに貼るといい? image 0

熱中症に冷えピタは効果なし?おでこ以外ならどこに貼るといい?

熱中症対策としていろいろな方法がありますが、その中の一つとして「冷えピタ」を利用する方法がありますよね。 試したことのある人もたくさんいると思います。 熱が出たときに貼って冷ますグッズなので「体を冷やして熱中症対策になる」と考えるのも自然な気がしますね^^ でも、以前「熱中症に冷えピタは効果ない」って聞いたことがあるんですよね。 熱を冷ますものなのに効果がないってどういうことなんでしょう? 本当なら熱中症対策として間違った対策をしていることになります。 スポンサーリンク 目次 熱中症に冷えピタは効果なし? 熱中症対策に冷えピタをおでこに貼るのはあり? 熱中症に冷えピタは効果があるか?:まとめ 熱中症に冷えピタは効果なし? 熱中症に冷えピタは効果があるのかないのかをチェックするには、冷えピタがどういうものかをちゃんと知る必要がありますよね。 「熱が出た時に貼る冷たいもの」ってなんとなくは分かっているけど、それ以上つっこんで知ろうとすることもないと思います。   冷えピタとは… 含水率85%のシートで、水分が熱を取り込みながら蒸発し、冷却効果が約8時間持続する と商品紹介されています。   「冷却効果」とあるので熱中症にも使えると思ってしまいますが、冷えピタは体内の熱を冷ます物ではないので効果的なものとは言えません。 本来の用途(風邪をひいて熱が出た時)でも、発熱を抑えるとか熱を下げることができるものではないですよね。(薬のようなものではないということ) 発生した熱を取るものです。 注意書きにも「熱さましの補助としてご使用ください。」とあります。   ただ、特別に効果的なものではないですが全く効果のないものとも言えません。 貼った部分の表面の温度をちょっとだけ下げる程度の効果はあります。 微弱な冷却効果ですね。 基本的には、冷えピタや熱さまシートは微弱な冷却効果はあるものの「体を冷やす物ではない」ので、熱中症対策としては効果がうすいということです。 熱中症対策に冷えピタをおでこに貼るのはあり? 冷えピタは熱中症対策としてオススメのものではないですが、わずかでも効果を期待したいなら貼る場所を考えないといけません。 商品のパッケージにあるような「おでこに貼る」スタイルでは、効果はイマイチです。 体を冷やすのに有効な方法として「血液を冷やす」ことがあります。 でも、おでこには太い血管がないから血液を冷やすために貼る場所としてはいい場所ではないです。 貼るなら ・首 …

Continue reading
熱中症で仕事を休む期間は何日くらい?家ではどう過ごせばいい? image 0

熱中症で仕事を休む期間は何日くらい?家ではどう過ごせばいい?

暑い時期が始まるとTVのお天気コーナーでも毎日のように注意喚起される熱中症。 あなたも普段から熱中症にならないように注意しているでしょうか? 一度もなったことがないとあまり危機感がないかもしれませんけど。   もし熱中症になってしまったら会社を休むってことも考えられます。 熱中症で仕事を休む期間って何日くらいなんでしょう? どれくらい休むものなの?って気になります。 チェックしてみましょう。 スポンサーリンク 目次 熱中症で仕事を休む期間は何日くらい? 熱中症になったら家ではどう過ごせばいい? 熱中症で仕事を休む期間について:まとめ 熱中症で仕事を休む期間は何日くらい? 熱中症になった時に仕事を休む期間は何日くらいか…ですが、 当然これは熱中症の程度によります。 熱中症の程度は区分があって、軽症(I度)、中等症(II度)、重症(III度)の3つに分けられます。 簡単に言うと 軽症(I度)は、熱失神や熱痙攣(めまいや立ちくらみ、脚がつるなど) 中等症(II度)は、熱疲労(脱水による頭痛や吐き気、ダルさなど) 重症(III度)は、熱射病 です。 >>熱中症と熱射病の違いは何?日射病もあるけどどう違う?   ただ、軽症っていうのは幅が広いです。 暑さで「ほんのちょっと体調が悪いかも…」くらいでも軽い熱中症です。 それくらいだと何日休むっていうレベルではなく、その日のうちに回復することも多いです。 が、 回復したと思っても、その日は安静にしていたほうが無難です。 水分補給して少し安静にしていれば回復するレベルでも、大事をとるなら翌日は仕事を休んだほうがいいかもしれません。 というのも、熱中症の症状がおさまったらもう治ったと思いがちですが、まだ体は完全には回復していない場合があるからです。 症状はないけど疲れやすいとか、食欲がないとか、そういったことも注意しておきましょう。 中途半端に休んで、またすぐ熱中症になるくらいならしっかり休んだほうがいいです。完治していないと、またすぐに熱中症になってしまいます(なりやすい)。 軽度の熱中症でも完治するまでには2~3日かかるとも言われるので。 (ただ、ほんとに軽い熱中症で仕事を2~3日も休むのは現実的ではないですよね^^;) …

Continue reading