松茸は腐るとどうなる?ぬめりがあるけど…判断基準や保存方法は? image 0

松茸は腐るとどうなる?ぬめりがあるけど…判断基準や保存方法は?

松茸はお好きですか?

秋の味覚といえば「松茸」を思い浮かべる人も多いんじゃないでしょうか。

購入したり、もらったりすることがあると思うんですが、たまに困ることがあります。

それは「ん?これ腐ってるかも?」と思ったときの判断。

松茸の状態って見分けるのが難しいですよね。

松茸は腐るとどんな状態になるんでしょう?

ぬめりがあったりすると、食べちゃダメなのでは?って不安になります。

そこで今回は、松茸が腐るとどうなるのかについてや、判断基準や保存方法などについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク
目次

  1. 松茸は腐るとどうなる?

    1. カビが生えている
    2. 臭い(異臭)がする
    3. ズルズル(ドロドロ)としている
    4. 中の色が変色している
  2. 松茸にぬめりがある
  3. 白いカビのようなものがある
  4. 松茸が腐ったら(古くなったら)
  5. 松茸の保存方法
  6. 松茸は腐るとどうなる?:まとめ

松茸は腐るとどうなる?

松茸が腐っているのかどうか判断するには、松茸が腐るとどうなるかを知っておきたいですよね。

松茸は腐ると以下のような傾向が見られます。

カビが生えている

目で見て、青カビが生えていれば腐っている可能性大です。

「ちょっとだけだからカビの部分だけ取ればいいでしょ」というのは甘いです。

中のほうで繁殖していることもあるので食べないほうがいいですよ。

もったいないと思うかもしれませんが、お腹を壊すよりはいいはずです。

松茸は、密閉された環境や湿度などで簡単にカビが生えるので注意しましょう。

臭い(異臭)がする

松茸は独特の香りがするので、変なニオイがしても分からないのでは?と考える人もいます。

松茸は基本的にお高くて、国産松茸なんかは特に高級でしょっちゅう食べることもないので、松茸のニオイの変化なんて余計に分かりにくいだろうと思うのは当然ですね。

でも、「異臭」なので分かります。

生ゴミのような「異臭」です。

そんな臭いがしたら腐っているので、食べないでください。

(食べるわけないですよね…笑)

ズルズル(ドロドロ)としている

松茸がズルズル(ドロドロ)している状態であれば、腐っていると思われます。

食べるのは避けましょう。

ズルズル(ドロドロ)が部分的であるのなら、その部分を切ってしまえばOKです。(ギリギリで切らないように)

松茸の表面が「ヌメヌメしている」「ちょっとぬめりがある」というのは腐っているのとは違います。

松茸は腐るとどうなる?ぬめりがあるけど…判断基準や保存方法は? image 1

※後述

中の色が変色している

松茸を縦に真っ二つにすると、その断面は綺麗な白色ですよね。

でも、腐っていると変色していることがあります。

茶色っぽく変色しているものは要注意です。

 
このように、松茸が腐るといろんな兆候が出てくるので目と鼻で状態をチェックできるはずです。

チェックしてみてください^^

松茸にぬめりがある

松茸にぬめりがあると「これヤバイ状態かも?」と焦りますが、多少湿っていたりヌメヌメしている程度なら何の問題ありません。

というか、少し湿っているのが鮮度が良い証拠です。

松茸は9割が水分なので、時間がたつと水分を失って乾燥してきます。

鮮度が落ちているということですね。

もちろん全ての水分が抜けるということはないので、残った水分が悪さをすることで松茸は傷んできます。

・初期状態で少しぬめりがあるのはOK

・乾燥しているものは少し鮮度が落ちているけど問題なし

・さっと洗ったときに「ヌメってる」のも問題なし(水分がつくからヌメるだけ)

・その後、ドロっと溶けてきているものはNG

スーパーなどで買うと乾燥している状態であることが多い(?)ので、初期状態のぬめりとは違うかもしれません。

でも、多少のぬめりはサッと洗い流してキッチンペーパーなどで拭いてしまえば問題ありません。※水にさらすのは短時間で

色やニオイなどもチェックしておきましょう。

 
松茸は収穫したときからどんどん鮮度が落ちていくので、できるだけ早く食べるようにしましょう。

白いカビのようなものがある

松茸に白いカビのような、綿(わた)のようなものが発生していることがあります。

反射的に「あ!ヤバイ」って思いますが(笑)、これはカビではありません。

環境の変化などによってできる「気中菌糸」と呼ばれるもの。

キノコの一部です。

キノコは菌類ですからね^^

 
食べても問題ありません

気になる人は、湿ったキッチンペーパーなんかで拭き取ってしまいましょう。

青色、黒色ならカビの可能性が高いですが、白い綿のようなものは違うので安心してください。

松茸は腐るとどうなる?ぬめりがあるけど…判断基準や保存方法は? image 2

きのこ類に白いカビが生えることはあまりありません。

松茸が腐ったら(古くなったら)

松茸が腐ってくると(古くなってくると)、成分に変化が起きます。

松茸に含まれるアミノ酸が、ヒスタミンやフェニールエチルアミンと呼ばれる有毒成分に変化します。

食べてしまうと、嘔吐や腹痛、下痢などの中毒症状が出てしまうことがあるので注意してください。

 
高価なものだからといって、食べてしまうと後悔しますよ^^;

松茸の保存方法

松茸は鮮度が落ちるのが早いのですぐに食べるのが一番ですが、ちょっと保存しておきたいときもあります。

そんな時の保存方法です。

・根本の部分(「石づき」という)を鉛筆削りのようにカットする

※虫食い穴があれば、水につけ虫を出す

・サッと洗って水分を拭き取る

松茸は洗ってはいけない(香りが落ちるから)と言われますが、ごく短時間であればOKです。

松茸の表面の雑菌が悪さをするほうが怖いので。

「指を濡らしてこすり洗い」でもいいですよ^^

・1本ずつキッチンペーパーなどで包んでラップして冷蔵庫へ

ラップではなくタッパーでもOKです。

※温度は低いほうがいいのでチルド室のがいいです。

4~5日くらいは保存できます。

でも、早めに食べてくださいね^^

 
冷凍保存したいと思う人もいるかもしれませんが、松茸の良さはほぼなくなるので意味がないというか…オススメはできません。

(どうしても冷凍保存したい人はしてもいいと思いますが)

松茸は腐るとどうなる?:まとめ

松茸が腐るとどうなるのか。

・カビが生える

・異臭がする

・ズルズル(ドロドロ)する

・中が変色する

といった変化が見られます。

どれか一つの変化が起こるわけではなく、複数の変化が同時に起こることも当然あります。

「腐ってる?」と思ったときは、これらのことを確認してみてください^^

【関連記事】
松茸の洗い方や下処理の仕方は?本当は洗わない方がいいの?