餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは?

餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは? image 0 food

お餅にカビが生えることがありますよね。

緑色のカビが。

あれってカビを取ってしまえば、餅は食べても大丈夫なんでしょうか。

ちょっとカビが生えているくらいならその部分だけ削ってしまって食べている人は多いと思います。

もったいないですもんね^^

それに、食べても大丈夫と聞いたことがあるから…という人もいるでしょう。

でも本当のところはどうなんでしょう?

ちょっと気になりますね。

そこで今回は、餅はカビ(緑)が生えても食べられるのか白色・黄色・黒色といったカビならどうなのかにカビが生えるのを防止する保存方法、といったことについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク
目次
  1. 餅にカビ(緑)が生えたけど取れば食べられる?
  2. カビの色(緑色とか白色、黄色など)の違いは?
    1. 青カビ
    2. 黒カビ
    3. 赤カビ
    4. 白カビ
    5. 黄カビ
  3. 餅にカビが生えるのを防止するには?
    1. 冷凍保存
    2. 水もちにする
  4. 餅にカビ(緑)が生えていたら まとめ

餅にカビ(緑)が生えたけど取れば食べられる?

昔は、餅にちょっとくらいカビが生えても問題ない。食べられるよと言われることが多かったです。

実際、少し食べたところで何ともなかったという経験がある人は「食べても大丈夫」と言い切りますよね。

でもやっぱりカビが生えた餅は食べないほうがいいです。

 
餅に生えたカビが緑っぽく見えるなら、それは青カビであることが多いです。

パンやミカンにカビが生えているのを見たことがあると思いますが、あれも青カビです。

ブルーチーズも同じ青カビです。

ブルーチーズは食べられるので、パンやミカンや餅の青カビも多少は大丈夫だろうと考える人もいるでしょう。

でも、無害なのはチーズだからです。

青カビはチーズに生えると毒素を出さないので大丈夫なんです。

パンや餅の場合は毒素を出す可能性があります(無害か有害か判断できない)。

青カビの毒は発がん性のものもあるので、お腹を壊さないから食べても大丈夫という考えは危険です。

 
また、カビは色がついて見える部分だけがカビではありません。見えなくても餅(食べ物)の奥まで根(菌糸)を張っています。

緑色の部分だけ取り除いてもダメだということですね。

どこまでカビの菌糸があるのか分からないので、やはり食べるのは避けたほうがいいです。

青カビが目で見えている段階なら、すでに内部にしっかり根を張っていると考えて正解です。

それに、生えているカビが1種類であるとは限りません。

青カビが生えていれば、他の有毒なカビ(赤カビ)なども生えていると思ったほうがいいです。

複数のカビが繁殖している確率が高いですので。

餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは? image 1

 
加熱すれば大丈夫なのかというと、そうとは言えません。

多くのカビは、60℃で10分ほど加熱すれば死滅します。

ですが、カビが出す毒(カビ毒)は100℃以上で加熱しても完全に除去することはできないです。

 
総じて、

餅にカビ(緑)が生えても食べて大丈夫なのか」に対しては、全くおすすめできない

ということになります。

今まで緑色のカビを取り除いて食べていたという人は今後もそうやって食べてしまうと思いますが、危険があることは知っておいてくださいね^^

カビの色(緑色とか白色、黄色など)の違いは?

カビは地球上に少なくとも3万種類以上いると言われています。

(将来的には20万種類を超えると予測されているとか)

カビは色素を出して、さまざまな色をつけます。

 
餅に生えるカビは緑色っぽく見えることが多いですが青カビです。

また、白カビは青カビの仲間であることが多いです。

以下で簡単にカビのことをチェックしておきます。

青カビ

先程チェックしたように、パンや餅などの食べ物に生えて、見る機会も多い身近なカビの一つです。

空気中に常に浮いています。

青カビにはカビ毒を作る種類もある。

黒カビ

家に中のどこにでもいます。お風呂で見ることが多い、身近なカビの一つです。

結露するところで繁殖しやすいですよね。

もともとは土の中のカビ。空気中にもたくさんいます。

毒性はないですが、アレルギー症状や喘息の原因になることも。

赤カビ

植物に発生することが多いカビ。

パンやご飯にも生えます。

有毒な「マイコトキシン」というカビ毒を発生します。

絶対食べちゃダメなやつです。

 
ちなみに、お風呂で見るピンク色のぬめりは赤カビではなくロドトルラという赤色酵母です。

菌糸はないし、根付きません。繁殖スピードは速い。

白カビ

建材や食べ物などどこにでも発生するカビです。

ふわふわしてます。

餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは? image 2

押入れとかにも多い。

カビ毒を発生するものもあります。

黄カビ

乾燥に強いカビです。

65%以上の湿度で発生すると言われます。

餅にカビが生えるのを防止するには?

冷凍保存

餅にカビが生えるのを防止するには、冷凍保存が一番です。

餅を一つずつラップで包んで、ジップロックなどの袋に入れ、空気を抜いて閉じる。

そして冷凍庫へインです。

長期保存にはこれがベストです。

水もちにする

大きなボウルや鍋に水を張って、そこに餅を入れます。

餅はちゃんと水の中に入れます。一部が水から出ていないように。空気に触れないようにしたいので。

蓋をして冷蔵庫で保存します。

1日に1度くらいの頻度で水を替えましょう。

数週間~1ヶ月くらいもちます。

(※餅は柔らかくなります)

 
他の保存方法を調べてみると、タッパータイプの容器にわさびと餅を一緒に入れるという方法がありました。

わさびの殺菌効果がカビ防止になるそうです。

これだと冷蔵庫で1週間くらい保存できるんだとか。(わさびを適度に交換すれば1ヶ月はもつとも)

わさびは市販のチューブのものでOK。カラシでもいけるそうです。

タッパーの蓋はちゃんと閉めましょう。

長期保存ではなく、数日のうちに食べる予定ならこちらの方法も良さそうですね。

餅にカビ(緑)が生えていたら まとめ

餅はカビ(緑)が生えても食べられるのかということについてお伝えしました。

カビが生えていても捨てるのはもったいないと思って、ついつい食べてしまうことはあります。

「ちょっとぐらい大丈夫」と思うことはよくありますね。食べ物を落としたときとか、賞味期限が切れてるときとか。(賞味期限は美味しく食べられる期限なので切れても問題ない)

ただ、餅に生えたカビはいろんな種類のカビが同時に生えています

私たちはそれを見た目で無害か有害かを見分けることはできません。

食べても大丈夫と言う人は経験則からそう言っているわけですね。

でも、今まではたまたま大丈夫だけだったというだけです。いや、もしかしたらお腹を壊すといった症状が出ていないだけで体を蝕んでいたという可能性もあります。

リスクのあることなので、カビが生えたら食べないようにしましょう。

免疫力の低い子供やお年寄りなら尚更です。

Rate article