グリーンフォークの使い方は?実は勘違いしている人多数? photo 0

グリーンフォークの使い方は?実は勘違いしている人多数?

ここで紹介するのは、初めてゴルフコースを回る人もちゃんと知っておくべきマナーです。 それはグリーンフォークの使い方。 ゴルフをしていてグリーンにオンした時、ボールが落下する衝撃でグリーンにボコっと「くぼみ」が出来ます。 ※ディボット跡と呼ばれます ナイスショットをしてドンっとグリーンに乗るととても嬉しいですが、このディボット跡を直すことを忘れてはいけません。 これをしない人は結構多いです。 してない人が多いとグリーンがボコボコになってしまい、後ろの組の人がパターをする時にとても困ります。 自分のショットで出来たディボット跡を直すのはもちろん、グリーンをサッと見回して目立つもの(自分の組以外の人が作ったディボット跡)があれば直してあげられるといいですね^^ 初心者さんだと考えることがたくさんあって大変かもしれませんが、これもマナーの一つなので頑張って慣れましょう。 (とは言え、ある程度いいショットでオンしないとディボット跡は出来ないので、初心者だと自分のディボット跡に出くわすことは中々ないかもしれません) スポンサーリンク グリーンフォークの使い方!勘違いしている人は多い? で、このくぼみ(ディボット跡)を直す道具がグリーンフォークというものです。 私は名前を知らなかったので最近まで「グリーン直すやつ」と言ってました(笑) プレー中はポケットに常備しておきましょう。 ディボット跡を直すグリーンフォークですが、使い方を勘違いしている人は多いです。 実は私も勘違いしていました。   私がやっていたのは、ボールの衝撃によって沈み込んだ部分をグイッと上に持ち上げればいいと思って以下の画像の×のような使い方をしていました。 グリーンフォークでディボット跡を下から押し上げようとする方法です。 これは間違ったやり方です。私と同様にこの間違ったやり方をしている人は結構いるんです。 これをすると、芝の根が切れてしまうのでよくありません。   正しい方法は、 差し込んだグリーンフォークをディボット跡に向かってクイッと起こすというものです。 ディボット跡の周囲3~4箇所ほどを中心に向けてクイックイッと寄せるように起こしたら、パターの底面でポンポンポンと平らになるようにならしてあげます。 履いているゴルフシューズでポンポンとしても上手く平らにはならない(むしろボコボコになる)のでパターを使いましょう。   こういったマナーをちゃんとできると、ちゃんとゴルフをしているという気持ちになります。 すると、プレーにも良い影響が出てきますよ♪ 自分のショットでできたディボット跡に気づいたけど、気づかないふりをしてしまった…となると、モヤモヤっとしてしまってプレーに悪影響が出る…こともあるかもしれません。 慣れないうちは上手くできないかもしれませんが、まずはディボット跡に気づくことから意識していきましょう。 ディボット跡なんか全く気にしていないって人は結構いますので、そういう人たちの仲間入りをしないようにしましょう^^ これから初めてコースを回る人や、まだ1,2回しか回ったことがない人は、考えることも多くて大変かもしれませんがマナー関係のことはスコアよりも大事なことなので早いうちに覚えてしまいましょう! ゴルフで初めてコースを回るときはどういったことに注意すべき?

Continue reading
母乳の量を増やすには?母乳だけじゃ足りないの? image 0

母乳の量を増やすには?母乳だけじゃ足りないの?

乳児を育てるときって、できるだけ母乳で育てたいって考えることがありますよね。そのほうが良さそうって思いますもんね^^ でも、思ったように母乳が出ない…母乳の量が少ない…ということがあります。 母乳の量を増やすにはどうすればいいんでしょう? 出る量が少ないと、赤ちゃんにとっては母乳だけじゃ足りないということになるんでしょうか。 スポンサーリンク 目次 母乳の量を増やすにはどうすればいいの? 母乳だけじゃ足りない? 母乳の栄養は足りている? 辛い食べ物やカフェインは母乳に影響する?アルコールは? カフェインについて アルコールは? 薬は? 母乳の量を増やすには?まとめ 母乳の量を増やすにはどうすればいいの? 最初の1,2ヶ月、母乳育児が確立するまでは自律授乳が大切と言われます。 自律授乳とは、赤ちゃんが飲みたいときに母乳を飲ませることです。 1日10回とか、30分や1時間おきに、赤ちゃんが欲しがっているときにその都度母乳をあげる。そうすると吸われる刺激で母乳が作られるし、赤ちゃんは吸うことで飲むのが上手になっていきます。 お互い少しずつ慣れていき、いつでもあげられる環境にいることが大事です。 最初の1,2ヶ月を乗り切れば、少し間隔を空けたり水分をちゃんと摂ったりと、授乳があげられるようにそれ以外のことを周りの人がサポートしてあげることも大切です。 (それ以外のこと:夜中のオムツ替えなどのお母さんでなくてもできること)   母乳の量を増やすためには、自律授乳で赤ちゃんとお母さんのお互いが慣れていくことが基本となります。よく飲んでもらうとよく出るんですね^^ 母乳がなくなると乳房はもっと多くの母乳を作ろうとするので、ミルクをあげることは母乳が減る原因になりえるということが言えます。 母乳だけじゃ足りない? ・できるだけ母乳だけで育てたいと思って頑張っていたけど、検診でミルクを足すように言われた ・赤ちゃんの体重の増え方が少なめで、母子手帳にある成長曲線の範囲のギリギリにいる こういったことがあると少し心配になったりしますよね。 誰かに相談しても「母乳が足りていないんじゃない?」と言われるばかりだったり、赤ちゃんがこんなに吸っているのに母乳が出ていなかったの?とショックを受けたり。 母乳だけで育てたいというのは、親のエゴかなぁって思ったりします。   でも、最初の1,2ヶ月は体重の増え方が安定しませんし、個人差があるので気にしすぎてはいけません。 大切なのは、 ・よく眠れていること ・定期的に泣いていること …

Continue reading
しらすは何の稚魚なの?親になったら何になる?ほか photo 0

しらすは何の稚魚なの?親になったら何になる?ほか

秋はシラスが美味しくなる季節です。(※しらすはほぼ通年獲れます) キレイな白色で、身もキュッとしまって、質の良いしらすが出回ります。 ところで、しらすって何の稚魚か知ってますか? 私は知りませんでした。知らない人は結構多いみたいですよ。 ここでは、しらすについてまとめてみました。 スポンサーリンク 目次 しらすは何の稚魚? しらすは出世魚なの? しらすとちりめんじゃこの違いは? 美味しいしらすの見分け方 しらすは何の稚魚?まとめ しらすは何の稚魚? しらすは何の稚魚なのか。 正解は、イワシです。 しらすはイワシの稚魚だったんですね。 しらすは、あれ以上大きくならない魚だと思ってました(笑)「しらすはしらすでしょ」って^^; イワシというとマイワシやウルメイワシ、カタクチイワシなどがいますが、種類は問わず稚魚であれば「しらす」といいます。 ただ、私たちが見るシラスはカタクチイワシであることがほとんどです。流通量が一番多いからです。   <もう少し詳しく言うと…> しらすはイワシの稚魚だと言いましたが、実は「イワシ」に限ったものではありません。 「しらす」とは、体が透明な(色素がない)白い稚魚の総称です。 イワシの他にどんな魚がいるか例を挙げると、ウナギ・アユ・ニシン・イカナゴなどです。 一般的に食べられているのはイワシの稚魚なので、「しらす=イワシの稚魚」と定着しています。 しらすは出世魚なの? 一般的にシラスはイワシの稚魚ということなので、出世魚のように思えます。成長して名前が変わりますので。 でも上述したように、しらすはイワシやウナギ、アユなどの稚魚の総称というのが正確なところです。 となると、しらすを出世魚と言うのは正しくないですね。(間違いとも言えないけど) 調べてみると、すべての種類のイワシが出世魚というわけではなく、マイワシが出世魚でした。 マイワシは、 シラス(稚魚) ↓ カエリ(数cm) ↓ …

Continue reading