七五三で神社に行かないのはあり?写真だけでお参りすら不要? image 0

七五三で神社に行かないのはあり?写真だけでお参りすら不要?

七五三の時期には、神社に行って祈祷してもらったりお参りしたりする人がたくさんいるわけですが、神社に行かないという人もいます。 これから七五三を迎える子供の親御さんの中には「行かなくてもいいかな?」と考えてる人もいると思います。 神社に行かない人の「行かない理由」は何でしょう? また、逆に神社に行くことの良さというのも気になります。 七五三で神社に行かないのはありなの?と思っている方は、いろんな考えに触れてみるのもいいと思います^^ スポンサーリンク 目次 七五三で神社に行かないのはあり?行かない理由は? 写真撮影だけするのはあり? 七五三で神社に行くことの良さは? 七五三で神社に行かないのはあり?まとめ 七五三で神社に行かないのはあり?行かない理由は? 七五三で神社に行かない人は、世の中見渡せばたくさんいます。 行くも行かないも自由ですからね^^ なので、行かないのはあり?と聞かれれば「あり」ということになります。   七五三で神社に行かない理由としては、 ・都合がつかない ・行事ごとに興味がない ・忘れていた ・面倒くさくなってきた ・自分の家ではしなかったからそういうものだと思っていた ・親も子もしんどいだけという話を聞いたから ・祈祷代や着物代などの費用がかさむから など様々なものがあります。 これはもう、それぞれの家庭のことですので、良いとか悪いとか正解とか間違いとかそういう話ではありませんね。   神社に行かない場合、何か困ることはあるでしょうか。 特になにもないように思えますが、 ●七五三は子供の時だけの行事なので、一生に何度もできることではありません。その機会を逃したことに対する後悔をいつかするかもしれない(親が) ●七五三という行事に触れてこなかったために、子供が大人になってから物知らずだと恥をかくかもしれない といったことが考えられます。   また、神社に行かないだけでなく写真も撮らない場合だと ●子供が大人になったときに七五三の写真を見せることができない。親になったらその子供に見せることもできない …

Continue reading
七五三に神社でお参りだけするとき子と親の服装はどうすればいい? image 0

七五三に神社でお参りだけするとき子と親の服装はどうすればいい?

七五三って神社に行って祈祷してもらう人がたくさんいるんですけど、お参りだけするのはありなんでしょうか? 祈祷してもらったほうがいいの?参拝だけするのはどうなの?って心配している人もいると思います。 そして、お参りするだけならどんな服装で行けばいいのかが気になったりもしますよね。 祈祷するなら着物を着たりスーツを着たりするのがよくあるパターンですが、お参りだけならそんな必要はないよね?って思います。 そこで今回は、七五三に神社でお参りだけするのはありなのか、子と親の服装はどうすればいいのかについてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 七五三に神社でお参りだけするのはあり? 七五三に神社でお参りだけするとき子供の服装は? 七五三に神社でお参りだけするとき親の服装は? 七五三では写真を撮るべき? 七五三に神社でお参りだけする まとめ 七五三に神社でお参りだけするのはあり? 七五三に神社に行ってお参りだけするのはありなのか。 答えは、ありです。 祈祷をする人はたくさんいますが、お参りだけの人ももちろんいます。お参りだけだと浮くなんてことはありません。   お参りだけにしておく理由は様々で、 ・祈祷や着物などにかかる金額が結構高いから ・子供が行儀よくできるか心配だから ・時間の都合で などなど。 5歳や7歳ならまだしも、3歳の子には荷が重いこともありますよね。   でもなぜ「お参りだけ」ということが心に引っかかるのか。 それは「祈祷をしてこそ意味がある」ような気がするのが一つの理由ではないでしょうか。ここが大事なポイントではないか、と。 あるいは「きちんとお祝い事をしないのは常識がない」と考える人もいるかもしれません。 でも、その考え方は個人のものです。 ぶっちゃけてしまえば、祈祷してもらうことで健康に過ごせるとか、事故に会わないとかは実際には関係がないですよね。 気持ちの問題です。 「七五三」という行事に対しての考え方はそれぞれ。 祈祷をする、お参りだけする、写真だけ撮る、何もしない…いろんな人がいるので何も気にする必要はありません。 考えを押し付けたり、押し付けられたりすることがダメなことですよね。 なので、神社に参拝だけしに行くのは全然ありです^^   …

Continue reading
七五三の初穂料は五千円が相場?千円札5枚でもいいの?その他の疑問についても photo 0

七五三の初穂料は五千円が相場?千円札5枚でもいいの?その他の疑問についても

七五三の初穂料は五千円が相場なんでしょうか。(初穂料は「はつほりょう」と読む) よく「お気持ちで」というフレーズを聞きますが、そう言われると「いくらにすればいいの?」と迷ってしまいますよね。 また、相場が五千円だとしたら千円札5枚を包むというのはありなんでしょうか。 他にもいくつか疑問が湧いてきます。 新札じゃないといけないの?とか、お札を入れる向きは?などなど。 そこで今回は、七五三の初穂料のいろんな疑問についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 七五三の初穂料は五千円が相場? 七五三の初穂料は五千円札?千円札を5枚はダメ? 七五三の初穂料は新札がいいの? 七五三の初穂料はのし袋に包む?書き方は? お札を入れる向きについて 七五三で初穂料を渡すのはいつ? なぜ初穂料という名前なの? 七五三の初穂料についてのまとめ 七五三の初穂料は五千円が相場? 七五三の初穂料は神社によって異なりますが、一番多いパターンは「五千円」です。 なので「お気持ちで」と言われたら五千円にするのが無難でしょう。 お気持ちだからといって千円とかだとさすがにマズイです。拒否されることもありえます。「どれだけ少なくても三千円以上」が一般的な感覚です。 「初穂料は五千円か一万円」という2パターンのところもよくあります。 「三千円、五千円、一万円」というところもあります。 ランクが違うと貰えるものが変わってきます。祈祷は同じですよ^^   問い合わせた場合は「お気持ちで」と言われるより、「五千円です」などとはっきり言ってくれることのほうが多いと思います。 貼り紙がしてある場合もあります。こうやって指定してくれるのは正直助かりますね。 お気持ちでと言って三千円を支払われるより、五千円!と言い切っておくほうが神社としてもいいですもんね。 「五千円からです」「最低五千円でそれ以上はお気持ちで」と言う神社も多いですが、こう言うと「少なくとも五千円か…五千円じゃ少ないのかも」と思う人が出てくるので、神社側としてはそういう人に多く払ってもらえたらありがたいということもあります。 商売ですからね^^ 神社によっては、例えば「五千円 → 子供と親のみ祈祷OK、祖父母は外で待つ。一万円 → 祖父母も一緒にOK」なんてこともあると聞いたことがあります。   …

Continue reading
つぶあんとこしあんの違いは何?栄養価や甘さやカロリーは? photo 0

つぶあんとこしあんの違いは何?栄養価や甘さやカロリーは?

「つぶあん」と「こしあん」どっちが好き?って聞かれたことありませんか? つぶあん派かこしあん派かってよく話題になります。 「きのこの山」と「たけのこの里」と同じですね。 ところで、この「つぶあん」と「こしあん」の違いって知っているでしょうか。 「あんこ」はとっても身近なものですが、違いは何かって聞かれると分からないという人も多いと思います。 つぶがある餡、こしてある餡ということは分かりますけどね^^ そこで今回は、つぶあんとこしあんの違いについていろいろとチェックしてみたので、お伝えしていこうと思います。 スポンサーリンク 目次 つぶあんとこしあんの違い 見た目が違う つぶあんとこしあんの違い 栄養価が違う つぶあんとこしあんの違い 使われるお菓子が違う つぶあんとこしあんの違い 食感・味わいが違う つぶあんとこしあんの違い 甘さは? つぶあんとこしあんの違い カロリーが違う つぶあんとこしあんの違い 作り方が違う つぶあんとこしあんどっちが人気? つぶあんとこしあんの違い まとめ つぶあんとこしあんの違い 見た目が違う これは見れば誰でも分かるところですね。 どれだけ小豆(あずき)を潰してあるかで程度は変わってきますが、つぶあんは小豆の皮が残っているし、こしあんは皮を取り除いてあります。 (つぶあんほどはしっかり粒が残ってない→「つぶしあん(つぶあんとこしあんの中間)」とも呼ばれます) ただ、この皮のあるなしは見た目が違うというだけではありません。 つぶあんとこしあんの違い 栄養価が違う 小豆の皮がある。 これが、つぶあんとこしあんの栄養価の違いになります。 小豆の皮にはポリフェノールがたくさん含まれているので、その分つぶあんのほうが栄養があります。 ちなみに、ポリフェノールは体内の活性酸素除去に効果的。活性酸素を減らすことは老化や、がん、生活習慣の予防になります。   こしあんのほうは鉄分が多いと言われるんですが、最初その理由が分かりませんでした。 つぶあんは皮があるのでポリフェノールが多い…これは分かりやすいけど、こしあんはどういう理屈で鉄分が増えるの?って。 これは、小豆の皮より実のほうが鉄分が多く含まれるので、つぶあんとこしあんを同じ量で比べると、こしあんのほうが実の成分が多くなるから ということでした。 (私の中で「つぶあん=こしあん+皮」となっていたので、ピンときませんでした) まぁ、こしあんのほうが鉄分が多いといってもそれはごく微量です。 …

Continue reading
冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ炒め方とは? photo 0

冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ炒め方とは?

冷凍チャーハンをフライパンで炒めること…ありますよね。 電子レンジでチンするよりパラッとなって美味しくなりそうだから。 でもそれをすると、チャーハンがフライパンにくっついてしまってイライラすることがあります。 なぜくっつくんでしょう? フライパンにくっついてしまうと食べる量も減ってしまってガッカリもします。 どうにかしてくっつくのを防止したい! そこで今回は、冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ炒め方についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ炒め方は? 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐにはフライパンの種類も重要? 鉄のフライパン 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐには量も大事 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ まとめ 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐ炒め方は? 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのはなぜか。 ポイントは、温度です。 なんの温度かというと、フライパンの温度です。   冷凍したチャーハンを熱するわけですから、その過程で水分が出てきます。 冷凍チャーハンとフライパンの温度差が小さい(フライパンの温度が低い)と、水分を含んだチャーハンとフライパンがしっかりと接触するので、ご飯がフライパンにくっつくんです。 逆に、冷凍チャーハンとフライパンの温度差が大きい(フライパンの温度が高い)と、水分を含んだチャーハンはフライパンと接触しにくくなります。 つまり、ご飯がフライパンにくっつきにくくなるということです。   これは、よく熱したフライパンに水滴を落としたときの現象を思い出すとわかります。 よく熱したフライパンに水滴を落とすと水滴がハネますよね。あれです^^(※ライデンフロスト現象といいます) ハネるってことはフライパンにくっついてないということ。 ウィキペディアを引用しますが、 フライパンの温度が摂氏100度近くか又はそれ以上になった時、その表面に水滴が垂らされると、水滴がフライパンに接する部分が気化・蒸発して薄い蒸気の膜を作り、水がそれ以上フライパンと直接接することを阻むことになる。 この蒸気は水滴がフライパンに接触する度に瞬間的に水滴とフライパンとの間で生じ、また、水蒸気の対流によって加熱された水滴の下部から常に新たな水蒸気が補給されるために、フライパンと水滴との接触はほとんど起こらなくなる これによって、冷凍チャーハンのご飯粒を蒸気の膜が包んで、フライパンと接触することを阻むということになります。 面白いですね^^ 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのは、フライパンの温度が低いことが原因の一つなんです。 冷凍チャーハンがフライパンにくっつくのを防ぐにはフライパンの種類も重要? 冷凍チャーハンに限らずですが、くっつかないようにしたいならフライパン自体を変えることも一つの手です。 …

Continue reading
冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられる?お弁当にも使える? image 0

冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられる?お弁当にも使える?

冷凍チャーハン美味しいですよね^^ 今の冷凍食品は良くできているので、美味しいものがたくさんあってとてもありがたいです。 それに、レンジでチンするだけで食べられるというのは忙しい人にとって大きなメリットです。面倒くさがりな人にもですね。 また、お弁当のメニューとしても冷凍チャーハンは大活躍してくれます。 チンしてお弁当箱に詰めるだけでOKですからね^^ お昼代を節約したいときにもいいですよね。だいたい200円~500円の範囲のものが多いですからワンコイン以下で済みます。 非常に便利な冷凍チャーハンですが、一つ疑問があります。それは自然解凍でも食べられるの?ということ。 朝、冷凍のままお弁当箱につめてお昼になる頃には自然解凍している→そのまま食べられる(?)と考える人もいるでしょう。 そこで今回は、冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられるのかということについてお伝えします。 スポンサーリンク 目次 冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられる? 冷凍チャーハンの自然解凍はお弁当じゃないならより安全? 冷凍チャーハンを自然解凍で食べる まとめ 冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられる? 冷凍チャーハンは自然解凍でも食べられるのかですが… 冷凍チャーハンに限らず、冷凍食品のパッケージ裏には「凍結前加熱の有無」「加熱調理の必要性」という項目があります。(※すべての冷凍食品が同様の表記とは限らない) 自然解凍で食べられるものには、この「加熱調理の必要性」のところに「解凍してそのままお召し上がり下さい」という表記があります。その場合「凍結前加熱の有無」は表示がありません。 このパターンなら安心して自然解凍で食べられます。   次のパターンですが、 凍結前加熱の有無:加熱してあります 加熱調理の必要性:加熱してお召し上がり下さい (※「加熱してあります」は、殺菌のための加熱がしてあるということ) こう表記されているなら、凍結前に加熱してあるんだから自然解凍でも食べられると判断できます(私の判断です)。 メーカー側は自然解凍で食べることを推奨していませんよ。 「加熱してお召し上がり下さい」は、チャーハンというのは一般的に温かい状態で食べるものだし、温めたほうが美味しくなるからそう表記されてます。   もう一つのパターンは、 凍結前加熱の有無:加熱してありません 加熱調理の必要性:加熱してお召し上がり下さい というもの。 ただこれって、チャーハンなのに凍結前に加熱してないってそんなことがあるのか?と思いませんか。 私は「それってどんな状態?」と不思議でした。 なので、調べてみました。 …

Continue reading
うまい棒の割り方とそのコツとは?別の面白い開け方も紹介! photo 0

うまい棒の割り方とそのコツとは?別の面白い開け方も紹介!

うまい棒と言えば誰もが知っているお菓子ですよね。 一つ10円という安さと、味の種類がたくさんあるのがうまい棒の人気の秘訣です。私は「やさいサラダ味」「チーズ味」「めんたい味」が好きです^^ でも、うまい棒って上手に食べるのがちょっと難しいって思いませんか? 袋を開けるときもボロボロこぼしやすいし、かぶりついて食べるときもこぼしやすいですよね。 女性だと大きな口を開けてかぶりつくのが恥ずかしいという人もいるでしょう。人前で食べることはあまりないかもしれませんが。 そこで今回は、うまい棒の割り方についてお伝えします。 袋を開ける前にうまい棒を上手に割ることができれば、袋を開けるときにこぼすことも少なくなるし、食べるときも上品に食べられます。 うまい棒はボロボロこぼすのが嫌だなぁという人も、この割り方を知ればもっとうまい棒が好きになるかもしれませんよ^^ スポンサーリンク 目次 うまい棒の割り方!コツは? 4つに割ったうまい棒はこう食べると美味しい うまい棒を割るアイテムもある うまい棒の面白い開け方 うまい棒の割り方 まとめ うまい棒の割り方!コツは? うまい棒を食べるときって、どう食べてますか? 正確には袋の開け方ですね。 多くの場合は、この2パターンだと思います。 1.袋の上部を横に開ける 2.袋を縦に開ける 1.のほうはとても開けにくいので、少数派だとは思いますが。   うまい棒を袋から全部出して手で持って食べると手が汚れるので、袋に入れたまま食べることが多いですよね。 でもこの食べ方だとポロポロこぼれるのが気になります。 そこで、オススメなのが先に袋の中でうまい棒を割っておくという方法です。 うまい棒の割り方を見てみましょう^^   割り方は、うまい棒を置いてその上から手で グッと押さえつける、あるいはパンっと叩くという方法です。 グッと押さえつける場合のコツは、うまい棒に均等に力を与える意識でやることです^^ 袋の中のうまい棒が変化した感触があればOKです。 ジワ~っと力を加えるよりも一気に力を加えたほうがいいです。ジワ~っと加えるとミジャミジャって音がして綺麗な割れ方をしないことがあるので。   パンと叩くほうはそれほど気にするポイントは必要はありません。 …

Continue reading
うまい棒のキャラクターはドラえもんのパクリなの?女の子は新キャラ? image 0

うまい棒のキャラクターはドラえもんのパクリなの?女の子は新キャラ?

国民的駄菓子と言っても過言ではない「うまい棒」。 この名前を知らない人はいないんじゃないかと思えるくらい有名な駄菓子ですよね。 でも、うまい棒のキャラクターについては謎が多いです。 うまい棒のパッケージに描かれているキャラクターは、誰もが知るあのキャラクターにそっくりですよね。 そう、ドラえもんです。 うまい棒のキャラクターはドラえもんのパクリなんでしょうか? また、新しいキャラとして登場した女の子もいるんですが、「なぜ擬人化した?」という疑問もあります(笑) そこで今回は、うまい棒のキャラクターについてまとめてみました。 スポンサーリンク 目次 うまい棒のキャラクターの名前は? うまい棒のキャラクターはドラえもんのパクリなの? うまい棒のキャラクターに女の子?妹キャラ? うまい棒のキャラクター まとめ うまい棒のキャラクターの名前は? うまい棒のキャラクターの名前を知っていますか? 知らない人が圧倒的に多いと思います。もちろん私も知りませんでした。 あれはドラえもんではありません。 あのキャラクターの名前は「うまえもん」と言います。 ウィキペディアにはこうあります↓ 名前は長らく設定されておらず、「うまえもん」「ドヤエモン」「うまいBOY」などの愛称で呼ばれることがある。 1978年9月13日生まれ。乙女座のA型。遠い宇宙のとある星からやってきた異星人とされている。また、10年に1歳年をとり、趣味はコスプレとされている 商品パッケージを見ると分かりますが、味によってキャラクターのデザインが変わっています。 これが「趣味はコスプレ」とされる理由ですね^^   ずーっと名前が定まっていなくて、2017年に公式に「うまえもん」と決まったとのことです。 うまい棒が発売されたのは1979年です。2019年で40周年です。 もっと早くに名前をつけてあげようよ(笑) うまい棒のキャラクターはドラえもんのパクリなの? うまい棒のキャラクターである「うまえもん」は、ドラえもんにそっくりです。 名前もそっくりですよね。 ドラえもんのパクリなの?と思われても不思議ではありません。 ドラえもんが誕生したのが1969年。これは漫画の連載が始まった年。1973年に一度アニメ化して打ち切り。その後1979年4月に再アニメ化して現在まで続いています。 うまい棒の発売開始は1979年7月です。 これは完全に…(笑) …

Continue reading
うまい棒の種類は2019年現在は何種類ある?人気ランキングは? photo 0

うまい棒の種類は2019年現在は何種類ある?人気ランキングは?

お菓子のロングセラー商品の一つに、うまい棒があります。 1979年から発売されている超有名駄菓子ですね。 子供の頃に食べたことがあるという人が多いと思います。大人なってからは食べる頻度が激減しているかもしれませんね。 実際、私はほとんど食べる機会がありませんし。でも思い出すと食べたくなります^^ そんなうまい棒ですが、今種類はどれくらいあるんでしょう? うまい棒は味の種類が豊富なのも人気の理由の一つですから、どんな味があるのかは重要なポイントです。 子供の頃にはなかった新しい味もあれば、なくなってしまった味もあると思います。 そこで今回は、2019年現在のうまい棒の種類についてチェックしてみました。 スポンサーリンク 目次 うまい棒の種類は現在何種類?(2019年) うまい棒は過去のものを含めると何種類になるの? うまい棒の人気ランキングは? うまい棒の種類は2019年現在は何種類?まとめ うまい棒の種類は現在何種類?(2019年) うまい棒は過去にいろんな種類の味がありましたが、当然今では既になくなっている味もたくさんあります。 となると、今はどの種類が販売されているのかってもう分からなくなっていくんですよね^^; まぁ、すべて把握する必要は全く無いんですが(笑)   では、見てみます。( )は発売した年   ・とんかつソース味(1979年7月~) 一番古いうまい棒がこの「とんかつソース味」です。最初の名前は「ソース味」だったそうです。 私は食べたことがありません。たぶん見たことはあるんでしょうけど…。   ・サラミ味(1979年~) スモークサラミスティックを再現した味。これも食べたことありません。   ・チーズ味(1980年~) 不動の人気を誇るうまい棒です。これは食べたことあります。美味しいですよね♪ うまい棒に限らずチーズ味のお菓子って美味しくてハズレがないですね。   ・テリヤキバーガー味(1980年~) 発売当初は「バーガー味」だったそう。これも食べたことないです。個人的にそそられないんですよね…。   …

Continue reading
餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは? image 0

餅にカビ(緑)が生えたけど取って食べたら大丈夫?白や黄色、黒色のカビの違いは?

お餅にカビが生えることがありますよね。 緑色のカビが。 あれってカビを取ってしまえば、餅は食べても大丈夫なんでしょうか。 ちょっとカビが生えているくらいならその部分だけ削ってしまって食べている人は多いと思います。 もったいないですもんね^^ それに、食べても大丈夫と聞いたことがあるから…という人もいるでしょう。 でも本当のところはどうなんでしょう? ちょっと気になりますね。 そこで今回は、餅はカビ(緑)が生えても食べられるのか、白色・黄色・黒色といったカビならどうなのか、餅にカビが生えるのを防止する保存方法、といったことについてお伝えしていきます。 スポンサーリンク 目次 餅にカビ(緑)が生えたけど取れば食べられる? カビの色(緑色とか白色、黄色など)の違いは? 青カビ 黒カビ 赤カビ 白カビ 黄カビ 餅にカビが生えるのを防止するには? 冷凍保存 水もちにする 餅にカビ(緑)が生えていたら まとめ 餅にカビ(緑)が生えたけど取れば食べられる? 昔は、餅にちょっとくらいカビが生えても問題ない。食べられるよと言われることが多かったです。 実際、少し食べたところで何ともなかったという経験がある人は「食べても大丈夫」と言い切りますよね。 でもやっぱりカビが生えた餅は食べないほうがいいです。   餅に生えたカビが緑っぽく見えるなら、それは青カビであることが多いです。 パンやミカンにカビが生えているのを見たことがあると思いますが、あれも青カビです。 ブルーチーズも同じ青カビです。 ブルーチーズは食べられるので、パンやミカンや餅の青カビも多少は大丈夫だろうと考える人もいるでしょう。 でも、無害なのはチーズだからです。 青カビはチーズに生えると毒素を出さないので大丈夫なんです。 パンや餅の場合は毒素を出す可能性があります(無害か有害か判断できない)。 青カビの毒は発がん性のものもあるので、お腹を壊さないから食べても大丈夫という考えは危険です。 …

Continue reading